今月の運用結果は
462,858円でした
今月の運用結果(決済損益)
連続予約注文 | 1,826円 |
ループイフダン | 312,638円 |
CFDイギリス100 | 67,818円 |
金CFD | 33,448円 |
銀CFD | 47,128円 |
月間損益 | 462,858円 |
年間損益 | 1,801,741円 |
累計損益 | 17,500,217円 |
※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。
こんにちは。リピート売買をメインに運用している浅葱です。
10月のニュースといえば、為替介入ですかね。
投機的な動きでちょっとしたお祭り騒ぎとなりました。
FIREの生活費目的の投資なので、こういった一時的な動きに一喜一憂するのはいけません。
が、臨時収入的な上昇もあったのでちょっとだけ喜んでおきます。
連続予約注文(マネーパートナーズ)1,826円

2018年3月より開始 累計入金額1100万円
浅葱の運用の中で一番規模が大きいメインです
今月の決済損益
損益計 | (取引損益) | (スワップ損益) | |
---|---|---|---|
EUR/JPY | 1,826 | 2,000 | -174 |
月間計 | 1,826 | 2,000 | -174 |
年間計 | -1,113,943 | -474,021 | -639,922 |
全累計 | 9,744,859 | 10,810,776 | -1,067,917 |
※単位:円

浅葱の一番の大きな運用先である連続予約注文ですが、現在この運用を縮小中。
理由は「ユーロ円のスワップ逆転」と「スワップポイントの改悪」です。
ユーロ/円は2国間の金利差から長らく売りポジションでプラススワップでしたが、逆転しました。
さらにスワップも他通貨ペアと比較して少ないものでしたが、マネーパートナーズはこれがどんどん拡大。
現状マイナススワップを垂れ流す可能性があるため、運用を縮小する方向にあります。
約定力とスプレッドコストは良く、むしろスプレッドはどんどん改良していっただけに、スワップの改悪は残念です。
今後は資金をCFD運用にシフトする考えです。
現在の設定
通貨ペア | 通貨量 | 仕掛け幅 | 利確幅 | 想定レンジ |
---|---|---|---|---|
EUR/JPY 売 | 4000 | 20pips毎 | 100pips | 125~150 |

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです
ループイフダン 312,638円

2018年2月より開始 累計入金額310万円
浅葱の運用の中で一番安定している自動売買です
今月の決済損益
損益計 | (取引損益) | (スワップ) | |
---|---|---|---|
月間損益 | 312,638 | 304,685 | 7,953 |
年間損益 | 2,056,388 | 1,995,294 | 61,094 |
累計損益 | 5,802,746 | 5,272,624 | 530,122 |
※単位:円


今月もあり得ないくらい決済額が大きくなっています。
特にグラフで大きく伸びている日が2本。これが為替介入された日です。
決済益が大きいのは嬉しいですが、維持率も急激に悪化してしまったので、注意して見守りたいと思います。
現在の設定
運用種類 | 通貨量 | 仕掛け数 | 想定レンジ |
---|---|---|---|
米ドル/円 B100 | 1000 | 10 | 95~ |
ユーロ/円 S120 | 1000 | 10 | ~150 |
豪ドル/円 B80 | 1000 | 3 | 70~100 |
NZドル/円 B80 | 1000 | 1 | 70~90 |
加ドル/円 B80 | 1000 | 4 | 75~100 |
豪ドル/NZドル S100 | 1000 | 4 | ~1.15 |
全てプラススワップ方向の取引です。
こちらは入金計310万円で、もう完全放置です。
これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。
ある種の理想形です。


CFD手動リピート売買
CFDイギリス100 決済損益 67,818円

2019年6月より開始
買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です
損益計 | (売買損益) | (価格調整額) | |
---|---|---|---|
月間損益 | 67,818 | 67,818 | 0 |
年間損益 | 775,907 | 726,647 | 49,260 |
累計損益 | -620,744 | -855,082 | 234,338 |
※単位:円

10月もアップダウンを繰り返すイギリス100。
約定価格を見てみても上下しているのが分かります。
ほどよく利益をあげている優等生です。
- 1注文につき1枚
- 利確幅100pips
- 注文幅10pips
- 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
- ロスカットレート4,000ポンド
金(ゴールド)CFD 決済損益 33,448円

2019年11月より開始
良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります
損益計 | (売買損益) | (価格調整額) | |
---|---|---|---|
月間損益 | 33,448 | 35,216 | -1,768 |
年間損益 | 262,343 | 276,926 | -14,583 |
累計損益 | 653,495 | 683,808 | -30,313 |
※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。
金価格も株価同様行ったり来たり。
リピート売買にとってはいい展開です。
円安のため、1枚あたりの決済額が大きくなっています。
円安対策として金運用はアリですね。
- 1注文につき1枚
- 利確幅20pips
- 注文幅10pips
- 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
- ロスカットレート1,400ドル
金CFDを始めてみたいけど開始資金が大きくて……という方は、「LINE CFD」での運用なら少ない資金で開始できます。
銀(シルバー)CFD 決済損益 47,128円

2020年10月より開始
金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます
損益計 | (売買損益) | (価格調整額) | |
---|---|---|---|
月間損益 | 47,128 | 48,793 | -1,665 |
年間損益 | 165,736 | 171,256 | -5,520 |
累計損益 | 337,783 | 346,941 | -9,158 |
※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。
先月、運用来最高益の約3万円でしたが、今月はそれを大きく上回る4.7万円です!
少額運用のため額は小さいですが、好調ですね。
銀は金よりも資金が少なくて済むため、始めやすい特徴があります。
- 1注文につき1枚
- 利確幅100pipsと50pipsを交互に
- 注文幅10pips毎
- 20,000円の資金毎に1枚注文可能
- ロスカットレート12ドル

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です
iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金 | 10,000円 |
拠出金累計 | 772,000円 |
資産残高 | 1,215,177円 |
損益 | 443,177円 |
損益率 | 57.41% |
評価損益 | 456,957円 |
評価損益率 | 60.27% |
累計手数料 | 13,780円 |
iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。
先月落ち込んだ分今月は上昇。
良い成績が続いています。
未経験者でもカンタンな運用をしています
早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。
そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。
浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。
リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。
浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。
どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。
わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。
利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。
しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。