2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2022年9月【-61,656円】

リピート売買月間運用結果今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

-61,656円でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文144,684円
ループイフダン320,414円
CFDイギリス10030,582円
CFD米国30ブル3倍ETF‐485,343円
CFDNQ100ブル3倍ETF-124,526円
金CFD22,496円
銀CFD30,037円
月間損益⁻61,656円
年間損益1,338,883円
累計損益17,037,359円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

こんにちは。リピート売買をメインに運用している浅葱です。

9月も大荒れ。反省点もアリ。

いろんなニュースがありましたが、安全が第一だとまた実感させられる相場でした。

連続予約注文(マネーパートナーズ)144,684円

連続予約注文

2018年3月より開始 累計入金額1100万円

浅葱の運用の中で一番規模が大きいメインです

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY144,684152,000-7,316
月間計144,684152,000-7,316
年間計-1,115,769-476,021-639,748
全累計9,743,03310,810,776-1,067,743

※単位:円

現在ユーロ円のみの運用をしている連続予約注文。

そのユーロ円のスワップポイントが金利の影響を受けて逆転しました。

売りポジションでマイナススワップ。悪影響が出そうです。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 売400020pips毎100pips125~150
  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン 330,756円

自動売買ループイフダン

2018年2月より開始 累計入金額310万円

浅葱の運用の中で一番安定している自動売買です

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益330,756320,41410,342
年間損益1,743,7501,690,60953,141
累計損益5,490,1084,967,939522,169

※単位:円

今年に入ってからループイフダンの決済益が大きくなっています。

含み損も大きいため手放しで喜んでばかりはいられませんが、このまま推移を見守ります。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~
ユーロ/円 S120100010~150
豪ドル/円 B801000370~100
NZドル/円 B801000170~90
加ドル/円 B801000475~100
豪ドル/NZドル S10010004~1.15

全てプラススワップ方向の取引です。

こちらは入金計310万円で、もう完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

CFD手動リピート売買

CFDイギリス100 決済損益 30,582円

浅葱のイギリス100

2019年6月より開始 

買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益30,58230,5820
年間損益708,089658,82949,260
累計損益-688,562-922,900234,338

※単位:円

9月始めにまたも暴落したイギリス100。

その後アップダウンを繰り返したため、リピート売買では今月もそれなりの決済益になりました。

しかし注意点。

金利上昇に伴い、イギリス100の価格調整額が今回はマイナス!

これは運用以来初の出来事です。

今後もマイナスが続くかどうかはわかりませんが、もちろんマイナスが続くことも予想されます。

価格調整額ありきの運用の場合は注意が必要です。

いないとは思いますが、「イギリス100がメリット大きいから全力だー!」という運用は厳禁。

やはり長期運用なら分散投資が必須ですね。

株価の方も現在は下落基調でダブルパンチですが、株価自体はいずれ上昇が見込めるのでのんびり待ちましょう。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅10pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

CFD米国30ブル3倍ETF 決済損益 -485,343円

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2021年8月より開始 

人気のダウが3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)(権利調整額)
月間損益-485,343-478,840-10,2653,762
年間損益-372,965-366,207-11,3174,559
累計損益-332,402-235,491-11,7174,806

※単位:円

2021年8月から開始した「米国30ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

“少額”をコンセプトにNYダウをリピート運用していきます。

今回は残念ながらポジションを手放しました。

減価するレバレッジ型のETFは、上昇していく展望ができなくなりました。

実際ピークを迎えてからもダウは上昇と下降を繰り返しながらの下落トレンドでしたが、こちらは一時的な上昇も見られなくなっていました。

今後はレバレッジ型でない株価指数の運用に切り替えていきます。

米国30ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅9・10・11ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル

CFDNQ100ブル3倍ETF 決済損益 -124,526円

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2022年4月より開始 

ナスダックを3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益-124,526-123,167-1,359
累計損益-94,573-93,020-1,553

※単位:円

2022年4月から開始した「NQ100ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

TQQQがGMOクリック証券で少額から運用できます。

こちらも同様に今月限りでポジションを全決済しました。

今後はレバレッジ型ETFではない株価指数CFDで運用していきます。

NQ100ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅8・9・10ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル

金(ゴールド)CFD 決済損益 22,496円

金CFDのリピート売買

2019年11月より開始 

良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益22,49622,962-466
年間損益228,895241,710-12,815
累計損益620,047648,592-28,545

※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

株価の低迷を受けて金の価格も下落しています。

それでも決済自体は増えていて、株価との分散投資の働きがしっかりできていますね。

来月もさらに下落する可能性もありますが、ポジションを持ちすぎないようにしながら運用を続けていきます。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅10pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

金CFDを始めてみたいけど開始資金が大きくて……という方は、「LINE CFD」での運用なら少ない資金で開始できます。

銀(シルバー)CFD 決済損益 30,037円

銀CFDリピート売買

2020年10月より開始 

金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益30,03730,445-408
年間損益118,608122,463-3,855
累計損益290,655298,148-7,493

※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

金と同様の動きを予測されながら、毎回ちょっとづつ違っています。

今月は過去一番の決済益!

久々に金を超える利益が出ています。

年間利益も10万円を超えてきました!

銀は金よりも資金が少なくて済むため、運用しやすいですね。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pipsと50pipsを交互に
  • 注文幅10pips毎
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート12ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています

原油CFD 決済損益

WTI原油CFDリピート売買

2021年10月より開始 

金よりも動きが大きく、リスクもリターンも高め。良く動く相場でリピート売買できます

損益計(売買損益)(金利調整額)
月間損益000
年間損益89,99080,0079,983
累計損益162,802151,85910,943

※単位:円

しばらく運用をお休みしています

金や株価指数のように、「暴落しても我慢していれば上昇する」といった保証がないのが原油。

過去のチャートを見ても値のバラツキがあり予測できないため、いったん退場。

他の運用に資金を回したいと思います。

原油のリピート売買結果はこちらで説明しています
上記のCFDをリピート運用するならここがおススメ!
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金10,000円
拠出金累計762,000円
資産残高1,097,866円
損益335,866円
損益率44.08%
評価損益349,475円
評価損益率46.70%
累計手数料13,609円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

今月はやはり株価の下落で損益も低下しました。

とはいえ積立運用なので、今のうちに下落してくれた方がいいですね。

また毎月の拠出金を10,000円にしました。

iDeCoは税金控除もありますので、さらにここに表示されないメリットもあります。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

週ごとの損益結果は、Twitterで報告しております。

週末に公開してますので、気になった方はご覧ください。

雑談多めのツイートですが、フォローもしていただけると喜びます。

タイトルとURLをコピーしました