2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2022年7月【520,309円】

リピート売買月間運用結果今月の運用結果

今月の運用結果は

520,309円でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文228,204円
ループイフダン209,724円
CFDイギリス10054,543円
CFD米国30ブル3倍ETF6,565円
CFDNQ100ブル3倍ETF5,022円
金CFD10,867円
銀CFD5,384円
月間損益520,309円
年間損益867,685円
累計損益16,566,161円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

※引っ越しならびに通信環境のトラブルで更新が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。

こんにちは。リピート売買をメインに運用している浅葱です。

7月は円安も少し解消され、株価も戻りつつありますね。

このまま継続的に利益がでますように。

連続予約注文(マネーパートナーズ)228,204円

連続予約注文

2018年3月より開始 累計入金額1100万円

浅葱の運用の中で一番規模が大きいメインです

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY228,204228,000204
月間計228,204228,000204
年間計-1,418,710-786,021-632,689
全累計9,440,09210,500,776-1,060,684

※単位:円

現在ユーロ円のみの運用をしている連続予約注文ですが、7月は良い結果になりました。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 売400020pips毎100pips125~150

連続予約注文は今年大幅に設定を見直し、
スワップポイント悪化のためマイナススワップのポジションを全停止しました。
現在はユーロ/円のショートポジションのみの運用になっています。

  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン 209,724円

自動売買ループイフダン

2018年2月より開始 累計入金額310万円

浅葱の運用の中で一番安定している自動売買です

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益209,724204,7544,970
年間損益1,155,4721,125,92029,552
累計損益4,901,8304,403,250498,580

※単位:円

もう年間100万円超え!

今月もやはりループイフダンは好調。

ユーロ円の下落と米ドル円や豪ドル円の上昇で、何度も繰り返し決済されるという実にリピート売買らしい動きで決済されました。

この設定で毎年100万円くらいの決済益となっていましたが、今年は半分を超えた時期でもうすでに100万円を超えました!

連続予約注文の損切りで合計ではまだまだですが、ループイフダンは今年もずっと好調です。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~
ユーロ/円 S120100010~150
豪ドル/円 B801000370~100
NZドル/円 B801000170~90
加ドル/円 B801000475~100
豪ドル/NZドル S10010004~1.15

全てプラススワップ方向の取引です。

こちらは入金計310万円で、もう完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

CFD手動リピート売買

CFDイギリス100 決済損益 54,543円

浅葱のイギリス100

2019年6月より開始 

買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益54,54351,8312,712
年間損益624,761586,34938,412
累計損益-771,890-995,380223,490

※単位:円

6月で暴落したイギリス株価は、7月に入り回復傾向です。

決済数も多めで、利益に貢献してくれています。

無理のない、欲張らない運用さえ心がけていれば安全度の高い状態でリピート売買を続けることができます。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅10pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

CFD米国30ブル3倍ETF 決済損益 6,565円

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2021年8月より開始 

人気のダウが3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)(権利調整額)
月間損益6,5656,525-5999
年間損益87,62387,968-581236
累計損益128,186128,684-981483

※単位:円

2021年8月から開始した「米国30ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

“少額”をコンセプトにNYダウをリピート運用していきます。

浅葱
浅葱

今月は運用開始して1年の節目となりました

1年間での累計損益は約12万円!

最大保有枚数が先月の暴落時の127枚だったため、127×8000=1,016,000円の資金で運用できたことになり、利益率は12.6%

10ドルまで下がっても大丈夫な安全運用でも高い利益率ですね。

米国市場は良い相場とは言えず、実際この運用も先月は全く利益がありませんでしたが、それでも撤退しないことを第一に続けていれば利益は積み重なっていきますね。

1ポジションあたり1万円未満の少額から始められる運用、1年という期間では悪くない成績です。

米国30ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅5ドル、6ドル、7ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル
詳しい設定はこちらで説明しています

CFDNQ100ブル3倍ETF 決済損益 5,022円

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2022年4月より開始 

ナスダックを3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益5,0225,046-24
累計損益15,47715,518-41

※単位:円

2022年4月から開始した「NQ100ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

TQQQがGMOクリック証券で少額から運用できます。

まだまだ始めたばかりのナストリ。

今月はようやく上昇の兆しが見え、決済も少しありました。

まだまだポジションは多くありますが、このまま決済までのんびり待ちましょう。

NQ100ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅5ドル、6ドル、7ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル
詳しい設定はこちらで説明しています

金(ゴールド)CFD 決済損益 10,867円

金CFDのリピート売買

2019年11月より開始 

良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益10,86710,995-128
年間損益187,886199,879-11,993
累計損益579,038606,761-27,723

※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

今月は少しの利益。

分散投資らしい決済益となってます。

今後も他の運用と組み合わせて継続したいと思います。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅20pips→10pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

金CFDを始めてみたいけど開始資金が大きくて……という方は、「LINE CFD」での運用なら少ない資金で開始できます。

銀(シルバー)CFD 決済損益 5,384円

銀CFDリピート売買

2020年10月より開始 

金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益5,3845,421-37
年間損益81,98685,301-3,315
累計損益254,033260,986-6,953

※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

今月はちょっとだけ相場が戻り決済がありました。

金と比べて1/4の必要証拠金ですが、年間利益は1/2。金よりも効率的かも。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pipsと50pipsを交互に
  • 注文幅10pips毎
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート12ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています

原油CFD 決済損益

WTI原油CFDリピート売買

2021年10月より開始 

金よりも動きが大きく、リスクもリターンも高め。良く動く相場でリピート売買できます

損益計(売買損益)(金利調整額)
月間損益000
年間損益89,99080,0079,983
累計損益162,802151,85910,943

※単位:円

しばらく運用をお休みしています

金や株価指数のように、「暴落しても我慢していれば上昇する」といった保証がないのが原油。

過去のチャートを見ても値のバラツキがあり予測できないため、いったん退場。

他の運用に資金を回したいと思います。

原油のリピート売買結果はこちらで説明しています
上記のCFDをリピート運用するならここがおススメ!
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計744,000円
資産残高1,093,741円
損益349,741円
損益率47.01%
評価損益363,008円
評価損益率49.68%
累計手数料13,267円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

米国株価が少し戻り、資産残高も上昇しました。

iDeCoは税金控除もありますので、さらにここに表示されないメリットもあります。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

週ごとの損益結果は、Twitterで報告しております。

週末に公開してますので、気になった方はご覧ください。

雑談多めのツイートですが、フォローもしていただけると喜びます。

タイトルとURLをコピーしました