2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2022年5月【467,728円】

リピート売買月間運用結果今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

467,728円でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文117,174円
ループイフダン175,545円
CFDイギリス10099,331円
CFD米国30ブル3倍ETF20,544円
CFDNQ100ブル3倍ETF8,764円
金CFD31,955円
銀CFD14,415円
月間損益467,728円
年間損益-22,313円
累計損益15,676,163円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

こんにちは。リピート売買をメインに運用している浅葱です。

最近は為替も株価も一方向の動きが目立ち、SNSでは苦しい悲鳴だったり含み損にあえいでいたりする書き込みが増えているように思えます。

浅葱
浅葱

「レバナス」などの単語が悪い意味でトレンド入りしましたね。

リピート売買も一方向の動きには比較的弱い運用です。

しかしポジションを持ちすぎない運用さえできていれば、下落もただのチャンス!

特に米国株が下落した最近では、買う資金が無くて含み損に耐えなければならない人がいる一方で、安く仕入れることのできる人もいます。

安全第一で欲張らない買い方をできるかが長期運用に大切になってきます。

5月は米国株が下落したとはいえ反発もあったので少量の利益に。

また為替など他の運用商品も大きな動きがあったため、決済益自体は普段より多くなりました。

特にイギリス株価と金の動き、またユーロ/円が良かったですね。

分散投資が良い形で結果を残しました。

連続予約注文(マネーパートナーズ)117,174円

連続予約注文

2018年3月より開始 累計入金額1100万円

浅葱の運用の中で一番規模が大きいメインです

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY117,153117,11835
AUD/NZD21250-229
月間計117,174117,368-194
年間計-1,728,947-1,096,021-632,926
全累計9,129,85510,190,776-1,060,921

※単位:円

連続予約注文は今年大幅に設定を見直しています。

スワップポイント悪化のため、マイナススワップのポジションを全停止しました。

現在はユーロ/円のショートポジションのみの運用になっています。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 売400020pips毎100pips125~150
  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン 175,545円

自動売買ループイフダン

2018年2月より開始 累計入金額310万円

浅葱の運用の中で一番安定している自動売買です

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益175,545173,4922,053
年間損益743,342723,16220,180
累計損益4,489,7004,000,492489,208

※単位:円

今月もループイフダンは好調。

昨年は10万円超えの決済益はありませんでしたが、ここ3か月は6ケタの決済益になっています。

理由は少なめに運用していたため、多くの通貨ペアでレンジアウトともいえる円安になりましたがそのまま放置できたためです。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~135
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~100
NZドル/円 B801000170~90
加ドル/円 B801000475~100
豪ドル/NZドル S10010004~1.15

全てプラススワップ方向の取引です。

こちらは入金計310万円で、もう完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

CFD手動リピート売買

CFDイギリス100 決済損益 99,331円

浅葱のイギリス100

2019年6月より開始 

買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益99,33197,6471,684
年間損益517,802491,14226,660
累計損益-878,849-1,090,587211,738

※単位:円

イギリス株価指数は本当にリピート売買向きの指数だと思います。

イギリス100は配当(価格調整額)があるので含み損状態で待つことも精神的に苦ではないため、暴落しても思い切って買い下がることができ、結果このような利益につながりやすい運用先です。

今月はたくさんの決済があり、利益に貢献してくれました。

6月はお待ちかねの価格調整額がつく月ですが、その前に上昇しきってしまいポジションが残ってないため、残念でもあります。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅10pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

CFD米国30ブル3倍ETF 決済損益 20,544円

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2021年8月より開始 

人気のダウが3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)(権利調整額)
月間損益20,54420,578-340
年間損益81,05881,443-522137
累計損益121,621122,159-922384

※単位:円

2021年8月から開始した「米国30ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

“少額”をコンセプトにNYダウをリピート運用していきます。

今月はセルインメイにふさわしい下落を見せた米国株です。

大きく下落すると不安になりますが、その分証拠金も少なく運用できるので、ポジションをとりすぎずに運用すればチャンスですね。

しっかり怖がらずに買い下がればこのように利益が積みあがります。

米国30ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅5ドル、6ドル、7ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル
詳しい設定はこちらで説明しています

CFDNQ100ブル3倍ETF 決済損益 8,764円

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2022年4月より開始 

ナスダックを3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益8,7648,774-10

※単位:円

2022年4月から開始した「NQ100ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

TQQQがGMOクリック証券で少額から運用できます。

開始早々大幅下落で、早期償還さえささやかれたTQQQですが、しっかりと反発が見てとれます。

ポジションをとりすぎないことと、分散投資して全ての資金を一つにつぎ込まないこと。

この2つが守れていれば、超小額でナスダックを運用できるチャンスですね。

NQ100ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅5ドル、6ドル、7ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル
詳しい設定はこちらで説明しています

金(ゴールド)CFD 決済損益 31,955円

金CFDのリピート売買

2019年11月より開始 

良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益31,95532,215-260
年間損益151,152162,512-11,360
累計損益542,304569,394-27,090

※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

金はよく安全資産として、株価の下落場面で上昇する傾向にあるとされてきましたが、今回は見事に株価とともに下落してきました。

とはいえ月中旬でもリピート決済があり、株価と完全連動していないため、分散投資先としてはありです。

金はそれ自体に価値があるため、今回のTQQQなどのように「価値が0になるかも?」とか「早期償還になる恐れが!」といった不安な状況にも強く、下落幅は限定的です。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅20pips→10pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

金CFDを始めてみたいけど開始資金が大きくて……という方は、「LINE CFD」での運用なら少ない資金で開始できます。

銀(シルバー)CFD 決済損益 14,415円

銀CFDリピート売買

2020年10月より開始 

金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益14,41514,486-71
年間損益71,32674,595-3,269
累計損益243,373250,280-6,907

※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

今月は金と同様、中旬に大きな下落に巻き込まれましたが、その後は緩やかに上昇。

必要証拠金をそろえて考えると金よりも利益が出る流れとなりました。

必要な証拠金が少なめで、金利調整額のマイナスも微々たるもの。

銀はこれからも安定運用できそうです。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pipsと50pipsを交互に
  • 注文幅10pips毎
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート12ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています

原油CFD 決済損益

WTI原油CFDリピート売買

2021年10月より開始 

金よりも動きが大きく、リスクもリターンも高め。良く動く相場でリピート売買できます

損益計(売買損益)(金利調整額)
月間損益000
年間損益89,99080,0079,983
累計損益162,802151,85910,943

※単位:円

しばらく運用をお休みしています

金や株価指数のように、「暴落しても我慢していれば上昇する」といった保証がないのが原油。

過去のチャートを見ても値のバラツキがあり予測できないため、いったん退場。

他の運用に資金を回したいと思います。

原油のリピート売買結果はこちらで説明しています
上記のCFDをリピート運用するならここがおススメ!
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計720,000円
資産残高1,012,873円
損益292,873円
損益率40.68%
評価損益305,798円
評価損益率43.25%
累計手数料12,925円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

米国株が下落したため損益はほんの少し悪化しましたが、トータルではまだまだ良い利益。

iDeCoは税金控除もありますので、さらにここに表示されないメリットもあります。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

週ごとの損益結果は、Twitterで報告しております。

週末に公開してますので、気になった方はご覧ください。

雑談多めのツイートですが、フォローもしていただけると喜びます。

タイトルとURLをコピーしました