2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2021年12月【336,846円】

リピート売買今月の収益今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

336,846円でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文93,128円
ループイフダン73,763円
CFDイギリス10066,837円
CFD米国30ブル3倍ETF27,871円
金CFD20,427円
銀CFD11,788円
原油CFD43,032円
月間損益336,846円
年間損益3,220,806円
累計損益15,698,476円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

こんにちは。リピート売買をメインに運用している浅葱です。

12月もいろいろ相場が動いてリピート売買にとって最適な月になりました。

トルコリラ関連はものすごい動きでしたね。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

連続予約注文

2018年3月より開始 累計入金額1100万円

浅葱の運用の中で一番規模が大きいメインです

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY50,15051,000-850
USD/JPY21,94622,400‐454
EUR/USD19,80920,496-687
AUD/JPY000
CAD/JPY9009000
AUD/NZD323381-58
月間計93,12895,117-2,049
年間計1,337,7971,722,945-385,208
全累計10,858,80211,286,797-427,995

※単位:円

今月はさすがに先月ほどの利益になりませんでしたが、主力だけあって一番の決済額でした。

スワップの少なさから見ても分かるように、先月のポジションがそのまま長期保持されることなく決済された形ですね。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買200020pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売400020pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pips1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎100pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips毎100pips1.00~1.15
※豪ドル/円新規注文お休み中。
※建玉件数上限にかかってしまったので、リスクを変えずにポジション数を段階的に減らしています(例:1000通貨10pips毎→2000通貨20pips毎)。しばらくは決済ポジションに通貨量の違うものが混じります。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

スワップがマイナスになる取引はトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ損益<取引損益になります。
まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで経験してほしいですね。

  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン

自動売買ループイフダン

2018年2月より開始 累計入金額310万円

浅葱の運用の中で一番安定している自動売買です

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益73,76373,385378
年間損益995,767735,511280,263
累計損益3,746,3583,277,330469,028

※単位:円

浅葱の運用の中で一番安定しているループイフダン。

12月も安定した成績です。

2021年は安定して5万円前後を稼いでくれています。

浅葱のループイフダンは本当にほったらかしでログインすら月一でしかしていないので、不労所得といっていい内容です。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B801000475~90
豪ドル/NZドル B80100041.00~

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう2年以上3年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

「ループイフにゃんのお年玉キャンペーン」開催中!

1月中の新規口座開設でいろいろオトク!

開設だけでもしてみたらいかがですか?

CFD手動リピート売買

CFDイギリス100 決済損益

浅葱のイギリス100

2019年6月より開始 

買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益66,83755,61711,220
年間損益495,267324,917170,350
累計損益-1,396,651-1,581,729185,078

※単位:円

今月も好調のイギリス100。

本来そんなに動きのない指数のはずでしたが、最近は良く動いてくれますね。

窓開けも数回あり、決済回数もかなりのものでした。

2021年は安定的に利益を生み出していて、今でもおススメできる運用先です。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅50pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

CFD米国30ブル3倍ETF 決済損益

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2021年8月より開始 

人気のダウが3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)(権利調整額)
月間損益27,87127,890-259240
年間損益40,56340,716-400247
累計損益40,56340,716-400247

※単位:円

8月から開始した「米国30ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

“少額”をコンセプトにNYダウをリピート運用していきます。

今月は怒涛の決済数!

少額でやっていて、資金量が他のCFD運用の半分以下にもかかわらず、他の運用に並ぶ利益でした。

1回の決済額が数百円という少額運用でも、月に数万円の利益になる良い例です。

1ポジションの必要資金が少ないので、給料などをこまめに追加して運用数を細かく増やしていけるのは強みですね。

米国30ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅5ドル、3ドル、2ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル
詳しい設定はこちらで説明しています

金(ゴールド)CFD 決済損益

金CFDのリピート売買

2019年11月より開始 

良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益20,42720,600-173
年間損益146,684150,285-3,601
累計損益391,152406,882-15,730

※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

金は安全資産ともいわれますが、最近は株とともに落ちていくことも多いですね。

しかしそれゆえに最近はジグザグな動きをしているのでリピート売買に最適な環境になっていますね。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅20pips→10pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

銀(シルバー)CFD 決済損益

銀CFDリピート売買

2020年10月より開始 

金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益11,82712,000-173
年間損益131,955135,977-3,022
累計損益172,047175,685-3,638

※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

利益こそ運用しているCFDの中で小さめですが、安定的に利益を出しています。

銀のリピート売買は金よりも価格調整額の損失も少なく、初心者にもおススメの運用先です。

少額で運用できるので、はじめてのレバレッジ取引にもおススメですよ。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pipsと50pipsを交互に
  • 注文幅10pips毎
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート12ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

原油CFD 決済損益

WTI原油CFDリピート売買

2021年10月より開始 

金よりも動きが大きく、リスクもリターンも高め。良く動く相場でリピート売買できます

原油CFDのリピート売買も3カ月目に入りました。

損益計(売買損益)(金利調整額)
月間損益43,03242,072960
年間損益72,81271,852960
累計損益72,81271,852960

※単位:円

値動きが大きく、証拠金が小さいというリピート売買にもってこいの特徴をもつ原油。

今月も暴れてくれました。

原油価格はそこまで推移していませんが、細かく上下していて、今月の決済回数も約20回ほどに。

浅葱の運用しているCFDリピート売買の中で一番ハイリスクハイリターンになります。

資金をしっかり準備したうえでなら、原油のリピート売買は毎回動きがあり楽しいです。

原油のリピート売買結果はこちらで説明しています

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計660,000円
資産残高940,444円
損益280,444円
損益率42.49%
評価損益292,514円
評価損益率45.15%
累計手数料12,070円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

裁量トレードがヘタクソな私でも、iDeCoならほったらかしでこれほどの運用益になります。

老後資金としてしか利用できないという大きなデメリットはありますが、それゆえ老後資金としての金額を運用するには最適です。

最初の設定だけで本当にほったらかしのiDeCo。

メリットは大きいです。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

週ごとの損益結果は、Twitterで報告しております。

週末に公開してますので、気になった方はご覧ください。

雑談多めのツイートですが、フォローもしていただけると喜びます。

タイトルとURLをコピーしました