2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2021年11月【424,067円】

リピート売買今月の収益今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

424,067円でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文208,323円
ループイフダン116,309円
CFDイギリス10030,740円
CFD米国30ブル3倍ETF4,506円
金CFD21,977円
銀CFD14,701円
原油CFD27,511円
月間損益424,067円
年間損益2,883,960円
累計損益15,361,630円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

こんにちは。リピート売買をメインに運用している浅葱です。

今月はまたも新型ウイルス関連オミクロン株のニュースで大きく相場が動きました。

先月からCFDの注文も増やしたため、含み損ポジションも増えています。

しかし荒れ相場はリピート売買にとって稼ぎ時です。

欲張ってポジションをとりすぎないようにポジション毎の資金を決めたうえで、しっかり買い下がっていきたいと思います。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

連続予約注文

2018年3月より開始 累計入金額1100万円

浅葱の運用の中で一番規模が大きいメインです

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY99,44099,000440
USD/JPY39,59447,200‐7,606
EUR/USD68,64358,50510,138
AUD/JPY000
CAD/JPY492501-9
AUD/NZD154159-5
月間計208,323205,3652,958
年間計1,244,6691,627,828-383,159
全累計10,765,67411,191,620-425,946

※単位:円

今月は主要通貨のドル・ユーロ・円が激しく動きました。

米ドル/円は一時115円を超える円安の後の月末の暴落。

ユーロ/円は10月の円安をなかったことにするような下落。

ユーロ/米ドルも一貫した下落で、先月よりも大きな決済益になりました。

先月の倍以上の決済額です。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買200020pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売400020pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pips1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎100pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips毎100pips1.00~1.15
※豪ドル/円新規注文お休み中。
※建玉件数上限にかかってしまったので、リスクを変えずにポジション数を段階的に減らしています(例:1000通貨10pips毎→2000通貨20pips毎)。しばらくは決済ポジションに通貨量の違うものが混じります。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

スワップがマイナスになる取引はトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ損益<取引損益になります。
まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで経験してほしいですね。

  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン

自動売買ループイフダン

2018年2月より開始 累計入金額310万円

浅葱の運用の中で一番安定している自動売買です

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益116,30979,62036,689
年間損益922,004642,126279,885
累計損益3,672,5953,203,945468,650

※単位:円

浅葱の運用の中で一番安定しているループイフダン。

今月も安定した成績です。

カナダドル/円が下落したため、月末にまたまた再開しました。

先月はスワップポイントが多く付き決済額が跳ね上がりましたが、今月は元通り。

といっても少ないわけではなく、コンスタントに稼いでくれています。

浅葱のループイフダンは本当にほったらかしでログインすら月一でしかしていないので、不労所得といっていい内容です。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B801000475~90
豪ドル/NZドル B80100041.00~

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう2年以上3年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

未経験で仕組みとかよくわからないけどやってみたいという初心者に最適です

CFD手動リピート売買

CFDイギリス100 決済損益

浅葱のイギリス100

2019年6月より開始 

買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益30,74030,7400
年間損益428,430269,300159,130
累計損益-1,463,488-1,637,346173,858

※単位:円

先月からポジションを20pips毎→10pips毎と2倍の量に増やした矢先に大幅下落。

昨年の失敗があるので注意が必要ですね(^^;;

きちんと1ポジション5万円のルールに基づき、下落して追加ポジションを買う場合は入金してからにするように心がけて運用していきます。

決済益に関しては先月の半分くらい。

といっても決済数は先月より少し少ない程度で、価格調整額の決済がなかった分少ないだけ。

今月も広めの利確幅でしっかりリピート売買できています。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅50pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

CFD米国30ブル3倍ETF 決済損益

米国30ブル3倍ETFのリピート売買

2021年8月より開始 

人気のダウが3倍の動きでかつ少額で運用できるのでリピート売買と相性の良い運用先です

損益計(売買損益)(価格調整額)(権利調整額)
月間損益4,5064,582-793
年間損益12,69212,826-1417
累計損益12,69212,826-1417

※単位:円

8月から開始した「米国30ブル3倍ETF」のCFDリピート売買。

“少額”をコンセプトにNYダウをリピート運用していきます。

今月は少なめ。利確幅は試行錯誤中ですが、それと関係なしに動き自体が少なく決済回数が少なかった印象です。

もともと少額運用で他に比べ資金も1/2~1/10くらいなので、利益もそれくらいになるはず。

そう考えると健闘しているともいえます。

まだ始めたばかりで、最適な運用をこれからも探って運用していきます。

米国30ブル3倍ETFリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅5ドル、3ドル、2ドル(試験運用中)
  • 注文幅1ドル
  • 8,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート10ドル
詳しい設定はこちらで説明しています

金(ゴールド)CFD 決済損益

金CFDのリピート売買

2019年11月より開始 

良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益21,97722,769-792
年間損益126,257129,685-3,428
累計損益370,725386,282-15,557

※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

今月は10件の決済です。

今月は上昇トレンドに転じたかと思いきや、中盤に急落。

その後のオミクロン株によってまたヨコヨコの展開です。

金は安全資産ともいわれますが、必ずしも株価が暴落するときに上昇するとは限りません。

とはいえ株価と違う動きをすることが多いため、口座全体の資金が減っていくことを防ぐ効果もあり、分散投資先としては優秀です。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅20pips→10pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

銀(シルバー)CFD 決済損益

銀CFDリピート売買

2020年10月より開始 

金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益14,70115,571-870
年間損益120,128123,977-2,849
累計損益160,220163,685-3,465

※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

今月は明らかに動きが小さく利益の伸びは小さいものの、暴落にもそれほど影響されずにコンスタントに利益を作っています。

銀のリピート売買は金よりも価格調整額の損失も少なく、初心者にもおススメの運用先です。

少額で運用できるので、はじめてのレバレッジ取引にもおススメですよ。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pipsと50pipsを交互に
  • 注文幅10pips毎
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート12ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

原油CFD 決済損益

WTI原油CFDリピート売買

2021年10月より開始 

金よりも動きが大きく、リスクもリターンも高め。良く動く相場でリピート売買できます

先月から原油CFDのリピート売買も試験的に始めています。

損益計(売買損益)(金利調整額)
月間損益27,51127,5110
年間損益29,78029,7800
累計損益29,78029,7800

※単位:円

値動きが大きく、証拠金が小さいというリピート売買にもってこいの特徴をもつ原油。

その名に恥じぬくらいのあばれっぷりでした。

浅葱の運用しているCFDリピート売買の中で一番ハイリスクハイリターンになります。

資金をしっかり準備したうえでなら、原油のリピート売買は毎回動きがあり楽しいです。

原油のリピート売買結果はこちらで説明しています

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計648,000円
資産残高926,874円
損益278,874円
損益率43.04%
評価損益290,773円
評価損益率45.71%
累計手数料11,899円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

損益率の増加が止まりません!

税金優遇が他にあるにもかかわらず、運用だけでこれほどの結果になるとはうれしい限りですね。

月末に下落したため来月は下がるかもしれませんが、長期目線で見れば下落も安く買えるといえますしね。

最初の設定だけで本当にほったらかしのiDeCo。

メリットは大きいです。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

週ごとの損益結果は、Twitterで報告しております。

週末に公開してますので、気になった方はご覧ください。

雑談多めのツイートですが、フォローもしていただけると喜びます。

タイトルとURLをコピーしました