2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2021年6月【170,149円】

今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

170,149でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文91,818円
ループイフダン46,989円
株価指数CFD22,706円
金CFD6,567円
銀CFD2,069円
月間損益170,149円
年間損益1,526,134円
累計損益14,003,804円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

今月は為替がよく動いてくれました

先月・先々月は貯まりにたまったマイナススワップでダメージを受けましたが、今月はそれがないため利益は平均並みでした。

特にユーロ/円のユーロ高が一服して下落の動きも見せたため、大きな利益でした。

株価指数CFDも好調で、金・銀CFDは伸びがないものの、全体的にはまあまあな結果となりました。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY40,28453,000-12,716
USD/JPY19,16119,200-39
EUR/USD31,95031,778172
AUD/JPY000
CAD/JPY2002000
AUD/NZD223234-11
月間計91,818104,412-12,594
年間計676,8931,057,343-380,450
全累計10,197,89810,621,135-423,237

※単位:円

マイナススワップは落ち着きました

取引損益は先月と大差ない成績ですが、スワップがかなり違うので、結果まあまあのりえきになりました。

今月もユーロ/円が暴れました。
約3年ぶりの高値に推移したのちの下落。
結果として浅葱の高値つかみポジションは無くなり、スッキリした状態になりました。

維持率も500%以上を保ち、安定した状態に入っています。 

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買200020pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売400020pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pips1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎100pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips毎100pips1.00~1.15
※豪ドル/円新規注文お休み中。
※建玉件数上限にかかってしまったので、リスクを変えずにポジション数を段階的に減らしています(例:1000通貨10pips毎→2000通貨20pips毎)。しばらくは決済ポジションに通貨量の違うものが混じります。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

スワップがマイナスになる取引はトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ損益<取引損益になります。
まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで経験してほしいですね。

  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益46,98945,2001,789
年間損益453,621313,079140,542
累計損益3,204,2122,874,905329,307

※単位:円

ループイフダンも安定的な収益。

今月はスワップポイントが少ないですが、これはスワップが溜まる前に決済された証拠です。

つまり、上下にしっかり動いていたということですね。リピート売買に最適な相場です。

特にユーロ/円が節目の値に来たことにより、上昇から一転上下運動となり、たくさんの回数決済されました。

同じくカナダドル/円も90円を節目として上下していたんですけどね。
私の想定するレンジだったので先月から稼働を一時停止しています。
ちょっともったいなかったかな(^^;

維持率も500%超えで、数年間安定のループイフダンです。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B801000475~90

※加ドル/円は想定レンジ上限到達のため2021/5に運用停止中

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう2年以上3年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

未経験で仕組みとかよくわからないけどやってみたいという初心者に最適です

CFD手動リピート売買

株価指数CFD イギリス100 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益22,70616,4506,256
年間損益257,024130,268126,756
累計損益-1,634,894-1,776,378141,484

※単位:円

コロナショックで痛手を受けてから資金不足のため中止していましたが、少量のポジションで再開しています。

今月は10枚の決済です。

今月のイギリス株価は珍しく大きな動きで、7200まで高値に推移した後300pips以上も下落!
その後また上昇に転じるというせわしない動きです。

そのため窓開け下落などもあり、リピート売買的には思わぬ安値で拾える結果となりました。

これからもあの時の反省を忘れずに、継続して利益を積み上げます。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅50pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

金(ゴールド)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益6,5676,575-8
年間損益66,42968,703-2,274
累計損益310,897325,300-14,403

※単位:円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

今月は3件の決済。

先月に上昇に転じたかのように見えた金相場は、また下落。

買いポジションのみで運用しているため、今月は決済回数が3回しかありませんでした。

ポジションと含み損を増やし、今後の上昇に期待です。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅20pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

銀(シルバー)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益2,0692,090-21
年間損益72,16774,516-1,349
累計損益112,259114,224-1,965

※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

安定なポジションで含み損も少なく、初心者にもおススメの運用先です。

今月は2件の決済。

金と同じく大きく下落したため、今月の決済は少ないです。

銀は金よりも価格調整額で失われる額が少ないので、ゆっくり次の決済を待ちたいところです。

浅葱の運用の中でも一番元手資金が少なくても始められるので、はじめてのレバレッジ取引にもおススメですよ。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅20pips
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート14ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計588,000円
資産残高793,449円
損益205,449円
損益率34.94%
評価損益216,493円
評価損益率37.52%
累計手数料11,044円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

今月は横ばい。微減といったところです。

それでも損益率30%オーバーです!

投資信託としては破格の運用益ですね!

もちろんこれから下がることも考えられますが…

税金控除も含めるとメリットが大きいですね。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました