2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2021年3月【280,022円】

今月の運用結果

今月の運用結果は

280,022でした

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文116,068円
ループイフダン137,208円
株価指数CFD6,021円
金CFD15,259円
銀CFD5,466円
月間損益280,022円
年間損益1,152,350円
累計損益13,630,020円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

浅葱
浅葱

フツー(・_・)

ちびあさぎ
ちびあさぎ

ふつう。

今月は、ザ・普通な利益。浅葱の月間平均な損益でした。

もちろんひと月の金額としては満足していますヨ。
もうリタイアしてもいいよね、と思ってしまえる額です。

これが確実に続く保証はないのですが、税金を考えても浅葱の生活費として十分な額です。

運用経験も長くなって安定してきました。継続って大事ですね。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY3,11271,000-67,888
USD/JPY39,54037,6001,940
EUR/USD38,46237,0791,383
AUD/JPY34,62310,00024,623
CAD/JPY000
AUD/NZD331386-55
月間計116,068156,065-39,997
年間計731,976674,72657,250
全累計10,252,98110,238,51814,463

浅葱の連続予約注文は4年目に突入しました!

リタイア生活費を目的として開始した連続予約注文も今月で丸3年を経過しました。

序盤は無理な運用をしたことも否めませんが、3年間で決済益1,000万円を突破しました!

含み損は執筆現在-366万円です。

ただただ死んだ目で定年まで耐えるのが人生なのかと考えていた平社員でも、行動を起こせば結果はついてくるものですね。

しかも始めるのにスキルも才能も必要ないのですから、勇気を出してよかったです。
まず始めることが何より重要ですね。

さてさて今月の相場。

今月はユーロと米ドルがともに上昇。
豪ドルも落ち着いてきたものの上昇を見せました。

ずっと動きの鈍かった米ドルがこんなにも動き、1年ぶりの110円台まで上ったことは大きいですね。

ユーロ/円は先月に引き続き過去の大きなマイナススワップ付きのポジションが決済されたので、トータルの利益はほぼ0ですが、その分将来有望なポジションを増やしました。

そして証拠金維持率も安全圏!
昨年はずっと500%を下回っていたので、ようやく安心して長期手間なし運用になったと言えるでしょうか。

維持率が良くなったということは資金効率的に言えばもったいないということでもあり、新たな運用を考える時期に来ているのかもしれませんが、今はこのままでいきます。

今後変えるとすれば、

  • ポジションを整頓して仕掛けをいじる(効率化)
  • 資金を他に回して新しい運用を開始する(分散)

このどちらかは今年中にやります。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買200020pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売400020pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pips1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎100pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips毎100pips1.00~1.15
※豪ドル/円新規注文お休み中。
※建玉件数上限にかかってしまったので、リスクを変えずにポジション数を段階的に減らしています(例:1000通貨10pips毎→2000通貨20pips毎)。しばらくは決済ポジションに通貨量の違うものが混じります。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

スワップがマイナスになる取引はトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ損益<取引損益になります。
まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで経験してほしいですね。

  • コスト(スプレッド)が最小クラス
  • 暴落時も安心の優れた約定力
  • 少額(100通貨)から始められる
口座開設(無料)でキャンペーン中!

注文の手間をかけても利益を伸ばしたい人にピッタリです

ループイフダン

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益137,20898,84838,360
年間損益333,359207,111126,248
累計損益3,083,9502,768,937315,013

300万円オーバー!
ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪

先月ほどではないにしろ、今月のループイフダンも取引損益に対してスワップポイントが大きく付与されています。

利益の3~4割がスワップ益…

今月はユーロ/円が一時的に下がったものの、利益のほとんどは米ドル/円や加ドル/円の決済です。

1年以上ぶりのポジションはスワップを溜め込んでいましたね。

今月だけを見れば、元手資金3倍多い連続予約注文よりも利益が大きいです。

とはいえ1年以上寝かせてスワップがたったこれだけ…ともとれますけどね。

浅葱の現在のループイフダンは、維持率も安定し、不労所得化したといっても過言ではない域になりました。

この利益だけでは生活することはできませんが、他の運用と組み合わせて、手間いらずの不労所得で生活していくことを目標に進んでいきます。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B801000475~90

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう2年以上3年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

  • 注文がとにかく簡単!
  • はじめてのFX自動売買におススメ!
新規口座開設でキャッシュバックキャンペーン中!

未経験で仕組みとかよくわからないけどやってみたいという初心者に最適です

CFD手動リピート売買

株価指数CFD イギリス100 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益6,0216,0210
年間損益15,56015,5600
累計損益-1,876,358-1,891,08614,728

コロナショックで痛手を受けてから資金不足のため中止していましたが、少量のポジションで再開しています。

今月は4件の決済。

イギリス株価は大きな動きもなく、リピート売買にとっては物足りない値動きでした。

上のほうで保有しているポジションは全く決済されませんでしたが、価格調整額もたまってきて、保有金利調整額は約14万円、トータルの含み損益でもプラスになっています。

イギリス100は金利調整額(スワップ)が大きめのプラスなので、含み損に耐えて保有しているときでも精神的に安心できるのもポイントです。

イギリス100リピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅50pips
  • 50,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート4,000ポンド
詳しい設定はこちらで説明しています

金(ゴールド)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益15,25915,324-65
年間損益21,34321,865-522
累計損益267,202279,853-12,651

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

今月は7件の決済。

先月からしっかり注文幅と利確幅を指定して、機械のようにトレードしたところ、先月よりも大きく利益が出るようになりました。

…やっぱり自分は裁量トレードが苦手のようです。

元手資金が100万円未満なので大きくは運用できず、利益額だけ見るとそうでもありませんが、先月比でいえば6倍くらいの利益です。件数は3.5倍です。

何も考えず、最初に決めた設定でただひたすら運用することが結果を出す近道になりそうです。

金スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅20pips
  • 注文幅20pips
  • 80,000円の資金毎に1枚注文可能とする
  • ロスカットレート1,400ドル
金のリピート売買結果はこちらで説明しています

銀(シルバー)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
月間損益5,4665,494-28
年間損益50,11250,590-478
累計損益90,20491,298-1,094

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

今月は5件の決済。

今月は銀の相場があまり動かず、利益が伸びませんでした。
利確幅が広すぎたのかもしれません。

一方で価格調整額は小さく、なかなか決済されなくても保有のダメージは少ないことが分かります。
安心してほったらかし運用できますね。

銀投資もリピート売買に向いていて、金と値動きが似ているため、金と同様の手法で運用できます。

銀スポットリピート売買 浅葱の設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 注文幅20pips
  • 20,000円の資金毎に1枚注文可能
  • ロスカットレート14ドル
銀のリピート売買結果はこちらで説明しています
  • 手数料無料!スプレッドコストも小さい!
  • スマホアプリでもカンタン注文!
  • デモトレードも可能!
簡単5分で登録できます

コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計552,000円
資産残高708,979円
損益156,979円
損益率28.44%
評価損益167,510円
評価損益率30.94%
累計手数料10,531円

iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。

今月は損益率運用来過去最高更新!28%です!
税金控除も含めるとメリットが大きいですね。

コロナの影響もなんのその、ダウは上昇し続けていますね。 

よく「実体のない株価上昇」とか、何かと株価に理由をつけたがる人も多いですが、上昇しているそれだけが事実。

暴落不安をあおる言葉に惑わされずに運用を続けることが資産を増やす方法です。
もちろん実際に暴落しても大丈夫なように備えることが大切なのは言うまでもありませんが。

わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。

利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。

しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました