文字を入力してさがす
カテゴリーからさがす
キーワードからさがす
CFDFIREのはじめかたFIRE雑記FX自動売買FX自動売買の解説GMOクリック証券iDeCoIPO投資くりっく株365ふるさと納税トライオートETFブログリタイア・FIREリタイア生活の日常ループイフダンループ株365副業口座開設家計簿アプリ少額で始めるFX少額投資毎月更新運用結果確定申告節約連続予約注文運用実績運用結果金(ゴールド)銀(シルバー)

今月の運用結果は
455,352円でした
| ループイフダン | 354,602円 | 
| CFDイギリス100 | 38,681円 | 
| NQ100ミニ | 10,301円 | 
| 銀CFD | 51,768円 | 
| 月間損益 | 455,352円 | 
| 年間損益 | 1,904,744円 | 
| 累計損益 | 11,240,548円 | 
※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。
金融相場の動きが活発でした。
とはいえちょっとブレも大きすぎる昨今なので、副業とのバランスもとっていきたいですね。


2018年2月より開始 累計入金額310万円
| 損益計 | (取引損益) | (スワップ) | |
|---|---|---|---|
| 月間損益 | 354,602 | 160,631 | 193,971 | 
| 年間損益 | 1,417,642 | 1,043,693 | 373,949 | 
| 累計損益 | 7,685,436 | 6,790,892 | 894,544 | 
※単位:円


まさか先月よりスワップポイントが増えるなんて思ってませんでした。
スワップポイント6ケタってなんなんだよ!決済益より多いよ!
| 運用種類 | 通貨量 | 仕掛け数 | 想定レンジ | 
|---|---|---|---|
| 米ドル/円 B100 | 1000 | 10 | 95~ | 
| ユーロ/円 B100 | 1000 | 10 | ~150 | 
| 豪ドル/円 B80 | 1000 | 3 | 70~100 | 
| NZドル/円 B80 | 1000 | 1 | 70~90 | 
| 加ドル/円 B80 | 1000 | 4 | 75~100 | 
| 豪ドル/NZドル S100 | 1000 | 4 | ~1.15 | 
こちらは入金計310万円で、もう完全放置です。
これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。
ある種の理想形です。



2019年6月より開始
買いポジションで配当があるので、含み損を持つリピート売買と相性の良い運用先です
| 損益計 | (売買損益) | (価格調整額) | |
|---|---|---|---|
| 月間損益 | 38,681 | 39,986 | -1,305 | 
| 年間損益 | 200,700 | 196,143 | 4,557 | 
| 累計損益 | -280,237 | -519,646 | 239,409 | 
※単位:円

先月末に大きく下落して、また上昇、中旬にはまた下落して、月末に上昇。
お手本のようなリピート売買相場ですね。
今回の価格調整額は2度目のマイナス。
以前のように高スワップを目当てにした運用はできなくなったかもしれません。
だからこそリピート売買の手法が生きてきますね。


2022年9月より開始
人気があるものの必要資金が多く手が出しにくいナスダック指数を、少ない資金で始めることができます
| 損益計 | (売買損益) | (価格調整額) | |
|---|---|---|---|
| 月間損益 | 10,301 | 24,789 | -14,488 | 
| 年間損益 | 64,544 | 88,479 | -23,935 | 
| 累計損益 | 101,458 | 128,052 | -26,594 | 
※単位:円

今月は保有期間が長かったためか価格調整額の影響が大きめでした。


2019年11月より開始
良く動くのでリピート売買と相性が良く、株価指数と同時に運用するとリスク分散になります
| 損益計 | (売買損益) | (金利調整額) | |
|---|---|---|---|
| 月間損益 | 0 | 0 | 0 | 
| 年間損益 | -28,323 | 68,056 | -96,379 | 
| 累計損益 | 687,345 | 843,468 | -156,123 | 
※単位:円
2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。
金利調整額が大きくなっているため、大きな下落が来るまでは買いを控えている状態です。
また大きく下落した際にエントリーする予定です。


2020年10月より開始
金よりも動きが大きく、同じ手法で少額でリピート売買できます
| 損益計 | (売買損益) | (金利調整額) | |
|---|---|---|---|
| 月間損益 | 51,768 | 55,060 | -3,292 | 
| 年間損益 | 250,181 | 288,886 | -38,705 | 
| 累計損益 | 654,118 | 713,790 | -59,672 | 
※単位:円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。
今月も安定で、サブ収益の柱となっています。
毎月5万円も収益が増えたら家計は助かりますね。
特に約定価格を見てもらってもわかるとおり、銀価格は上昇もせず行ったり来たり。
実にリピート売買向きの相場です。
銀も金同様に金利調整額の悪化の影響を受けていますが、金に比べると微々たるもの。
運用しやすく、今一番のおススメです。


コストを抑えてCFD取引するなら必須の口座です

| 毎月の拠出金 | 10,000円 | 
| 拠出金累計 | 852,000円 | 
| 資産残高 | 1,380,972円 | 
| 損益 | 528,972円 | 
| 損益率 | 62.09% | 
| 評価損益 | 544,120円 | 
| 評価損益率 | 65.02% | 
| 累計手数料 | 15,148円 | 
iDeCoの収益です。決済損益ではないので別枠で紹介。
米国株の一時的な下落が解消され、値を戻してきました。

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。
そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。
浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。
リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。
浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。
どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。
週ごとの損益結果は、Twitterで報告しております。
週末に公開してますので、気になった方はご覧ください。

雑談多めのツイートですが、フォローもしていただけると喜びます。
わたくし浅葱の場合、iDeCoは資産運用の保険として少額で運用しています。
利益面で見ればFXやCFDなど他の運用のほうが、税金支払いを考慮しても上です。
またリタイアして将来会社を辞めると、手数料のデメリットだけが目立つようになります。
しかし老後資金を安全に確保できるので、FXなどリスク資産を多めに運用している際の資金保管場所としています。