2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【今月の収支報告】2019年9月【302,772円】

今月の運用収支今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

302,772円でした。

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文202,534円
ループイフダン67,495円
GMOクリック証券CFD32,725円
インヴァストカード18円
月間損益302,772円
年間損益3,057,605円
累計損益9,466,822円

㊗年間決済益300万円突破!
o(・∇・o)(o・∇・)o

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

EUR/JPY103,757円
USD/JPY28,796円
EUR/USD63,855円
AUD/JPY6,126円
週損益202,534円
年間損益1,701,775円
累計損益6,326,861円

今月も大きく動いてくれました。

ドル円は円高がいったん収まり狭い動き。ユーロは下落中の一時的な反発といった感じでしょうか。

僕のポジションはユーロが多いので、これからブレグジット関連での動きを見守りたいと思います。

10月に期限が来るんでしたっけ?(すっとぼけ)

結局さらに先延ばしになりそうですが。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利益幅想定レンジ
ユーロ/円 買100010pips毎100pips100~135
ユーロ/円 売10005pips毎100pips115~150
米ドル/円 買100010pips毎80pips95~120
米ドル/円 売100010pips毎80pips100~125
ユーロ/米ドル 買100010pips毎90pips1.00~1.30
ユーロ/米ドル 売100010pips毎90pips1.05~1.50
豪ドル/円 買100010pips毎80pips70~90
豪ドル/円 売100010pips毎80pips80~90

(※豪ドル/円停止しています)

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで両建てを経験してほしいですね。

『連続予約注文』は「マネーパートナーズ」の注文法の一つで、手数料無料、コスト最小の自動売買ができるシステムです。

ループイフダン

今月の決済損益

月間損益67,495円
年間損益623,720円
累計損益1,456,031円
ループイフダン201909

こちらはもう1年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B100100010~115円
ユーロ/円 S120100010115円~
豪ドル/円 B8010003~90円
豪ドル/円 B4030001~90円
豪ドル/円 S401000180円~
NZドル/円 B8010001~85円
カナダドル/円 B8010003~100円
カナダドル/円 S801000185円~

※打消し線は一時稼働停止のポジション

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

『ループイフダン』は「アイネット証券」と「ひまわり証券」で使えるFX自動売買サービスです。

手数料無料で初心者でも簡単に使えるシステムで、初めての運用に最適です!
o( ̄へ ̄o)

詳しくは下のボタンから公式サイトをご参照ください。口座開設キャンペーンなどが定期的に開催されています。

アイネット証券
ひまわり証券

(↑公式サイトに移動します↑)

GMOクリックCFD

手動リピート売買 今月の決済損益

運用銘柄イギリス100
月間損益32,725円
・うち配当(価格調整額)2,964円
年間損益56,059円
・うち累計配当2,964円
累計損益56,059円
・うち累計配当2,964円

ループ株365でしていたようなイギリス100のリピート売買をしていきます。

GMOの注文は2週間で失効するので再注文しなくてはならないのですが、つい忘れていることがあるため上記のような結構バラバラな注文になってしまったりします。
ヾ(_ _。)ハンセイ…

今月から価格調整額(配当のようなもの)が付いた決済が一部あり、利益の約1割になってます。

「イギリス100」は価格調整額も大きくこれ目的で積立運用する人がいるほどです。

リピート売買の場合でも、保有中のポジションに価格調整額が付くため含み損のある状態でも価格調整額がのるオトク感があります。

GMOクリック証券のCFD口座はくりっく株365と比べ、コストは間違いなく有利ですので、これから株価指数CFD取引をしたい方はこちらの口座をおススメします。

GMOクリック証券

(↑公式サイトに移動します)

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益18円
年間損益1,282円
累計損益1,769円

インヴァストカードでのポイント投資です。

普通のリピート売買と違い下落したときにどんどんポジションを追加しないため、含み損が莫大にならない代わりに下落を利用して資産を増やすこともできませんね。

ここ数か月はトライオートには不利な状況です。上昇相場では大きく増えるんですけどね。

ポイントのみの運用ですので利益も小さいですが、徐々に増えています。

iDeCo 確定拠出年金

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計336,000円
資産残高352,487円
評価損益23,940円
評価損益率7.29%

iDeCoの収益です。

少額のいわゆるコツコツ積立投資ですが、一般の株式運用並みかそれ以上の利益が出ています。

FX自動売買などと比べて利益が少ないですが、初心者でもでき、かつリスクの少ない運用方法でこの利益率はなかなかではないでしょうか。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

iDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。[jin-fusen2 text=”iDeCoについての解説はコチラ!”]

運用未経験者でも始められる運用を

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

まずは初心者でも簡単にできるものから、少額からでいいので始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました