2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【今月の収支報告】2019年6月【112,144円】

※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

112,144円でした。

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文65,479円
ループイフダン43,225円
GMOクリック証券CFD1,371円
くりっく株3650円
ループ株36516,389円
インヴァストカード302円
月間損益112,144円
年間損益2,113,318円
累計損益8,522,535円

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

EUR/JPY55,490円
AUD/JPY9,989円
月間損益65,479円
年間損益1,129,933円
累計損益5,724,904円

先月の半分しかありません。
(´;ω;`)ウゥゥ

為替相場がおとなしすぎるのもありますが、豪ドル/円が芳しくないのが問題ですね。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利益幅想定レンジ
ユーロ/円 買100010pips毎100pips~135円
ユーロ/円 売10005pips毎100pips115円~
豪ドル/円 買100010pips毎80pips~90円
豪ドル/円 売100010pips毎80pips80円~

2つの通貨ペアで運用しています。

ユーロ/円では115~135円、豪ドル/円では80~90円の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで両建てを経験してほしいですね。

またユーロ/円は1円幅での広めの運用ですが、利益の無い日のほうが少ないぐらいには約定しています。幅の小さい豪ドル/円よりも約定回数が多いです。

値幅などはその都度変更していく予定です。

ループイフダン

今月の決済損益

月間損益28,603円
年間損益392,315円
累計損益1,224,626円
ループイフダン収益

こちらも先月の約半分の利益・・・。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B100100010~115円
ユーロ/円 S120100010115円~
豪ドル/円 B8010003~90円
豪ドル/円 B4030001~90円
豪ドル/円 S401000180円~
NZドル/円 B8010001~85円
カナダドル/円 B10010003~100円
カナダドル/円 S801000185円~

※打消し線は一時稼働停止のポジション

得た情報をもとにいろいろ試しているので、汚いポジションです(^^;

相場の変動などでその都度ポジションを変更していきます。

運用成績が良いのはユーロ/円、続いてカナダドル/円です。

カナダドルはあまり注目されてませんが、自動売買にあっている通貨かもしれません。

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

『ループイフダン』は「アイネット証券」と「ひまわり証券」で使えるFX自動売買サービスです。

手数料無料で初心者でも簡単に使えるシステムで、初めての運用に最適です!
o( ̄へ ̄o)

詳しくは下のボタンから公式サイトをご参照ください。口座開設キャンペーンなどが定期的に開催されています。

アイネット証券
ひまわり証券

(↑公式サイトに移動します↑)

GMOクリックCFD

今月の決済損益

月間損益1,371円
・売買損益1,371円
・配当(価格調整額)0円
年間損益1,371円
・累計配当0円
累計損益1,371円
・累計配当0円

現在までくりっく株365で運用していたようなスイングトレードと、ループ株365でのリピート売買運用を考えています。

GMOクリック証券のCFD口座はくりっく株365と比べ、コストは間違いなく有利ですので、これから株価指数CFD取引をしたい方はこちらの口座をおススメします。

くりっく株365

今月の決済損益

月間損益0円
-売買損益-円
-金利・配当-円
-手数料損-円
年間損益539,732円
累計損益1,913,500円

今月は決済なしです。

現在の保有状況

種類と枚数FTSE100 5枚
評価損益-48,400円
金利・配当相当額80,564円

くりっく株は現在FTSE100のみ運用しています。

FTSE100は積み立てて保有枚数を増やす方も多いですが、浅葱は裁量で手放したり買い増したりしています。

くりっく株365のFTSE100投資は配当も良く、現在のたった5枚の保有でも先月より6000円ほど配当が増えています。

高値つかみしたため評価損益でマイナスですが、それでも上回る配当があるため今すぐ決済してもプラスです。

こんな良い商品でしたが、実際の指数との乖離→金利支払いの発生→長期保有の強制決済と徐々に使い難くなっていったため、現在はGMOクリック証券【CFD】に移行を考えています。

GMOクリック証券ならではの利点も多いため、CFD運用に興味のある方で今から始める方はGMOクリック証券での運用をおススメします。

ループ株365

今月の決済損益

月間損益16,389円
・売買損益15,600円
・金利・配当936円
・手数料損-147円
・助言報酬損0円
年間損益48,772円
累計損益48,772円

今月は決済はありません。

こちらもFTSE100での運用ですので、決済が無くても配当が積みあがっています。

現在の設定

運用種類ポジション数1ポジションの枚数
FTSE100 B15011

こちらもくりっく株365の改悪により移行を考えています。

CFDの自動売買で考えられる移行先は2つ。

こちらで解説していますのでご覧ください↓

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益302円
年間損益1,195円
累計損益1,682円

インヴァストカードでのポイント投資です。

ポイントのみの運用ですので利益も小さいですが、徐々に増えています。

iDeCo 確定拠出年金

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計300,000円
資産残高314,869円
評価損益21,821円
評価損益率7.45%
iDeCo運用収支

拠出金累計が30万円になりました。

そして損益は約2万円。損益率は7.45%です。

少額のいわゆるコツコツ積立投資ですが、一般の株式運用並みかそれ以上の利益が出ています。

FX自動売買などと比べて利益が少ないですが、初心者でもでき、かつリスクの少ない運用方法でこの利益率はなかなかではないでしょうか。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

iDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

[chat face=”asagi.png” name=”” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”] 2018年11月からセレクトプランが追加されたSBI証券。iDeCoで運用を考えるならコスト面でも有利になりました。 [/chat]

[jin-fusen2 text=”iDeCoについての解説はコチラ!”]

運用未経験者でも始められる運用を

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

まずは初心者でも簡単にできるものから、少額からでいいので始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました