2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2021年1月【203,534円】

今月の運用結果

今月の運用結果は

203,534円でした

(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) ♪

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文119,882円
ループイフダン60,305円
株価指数CFD4,654円
金CFD3,668円
銀CFD15,025円
月間損益203,534円
年間損益203,534円
累計損益12,681,204円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

先月と違いFX関連が好調(*^^)

動かなかった米ドル/円をはじめ、まんべんなく決済されました。

CFDの手動リピートは自分の注文の仕方により結果が伸びず。

思考停止で運用できる自動売買のほうが自分には合っているでしょうか?

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY44,918円51,000円-6,082円
USD/JPY13,792円17,600円-3,808円
EUR/USD22,541円22,458円83円
AUD/JPY38,340円17,600円20,740円
CAD/JPY100円100円0円
AUD/NZD191円222円-31円
月間計119,882円108,980円10,902円
年間計119,882円108,980円10,902円
全累計9,640,887円9,672,772円-31,885円

今月は全ての通貨ペアで決済益が出ました。

ポジションの大きなユーロ/円はもちろん、長らく塩漬け状態だった豪ドル/円が急上昇。

大きなスワップポイントを連れて決済されました。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買100010pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売200010pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎 80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pis1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎80pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips100pips1.00~1.15

※豪ドル/円新規注文お休み中。80円超えたら再開するかも。
※ユーロ/米ドルのロングポジションを想定レンジ1.00~1.30⇒1.00~1.20に変更しています。
※建玉件数上限にかかってしまったので、リスクを変えずにポジション数を段階的に減らしています(例:1000通貨10pips毎→2000通貨20pips毎)。
しばらくは決済ポジションに通貨量の違うものが混じります。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。
重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

ループイフダン

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益60,305円45,800円14,505円
年間損益60,305円45,800円14,505円
累計損益2,810,896円2,607,626円203,270円

ループイフダンは安定の成績。

珍しくスワップポイントも大きく付きました。

もうすぐ運用も3年。これからも頑張ってくれそうです。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B80100075~90

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう2年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

CFD手動リピート売買

イギリス100 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
イギリス1004,654円4,654円0円
年間計4,654円4,654円0円
全累計-1,887,264円-1,901,992円14,728円

コロナショックで痛手を受けてから資金不足のため中止していましたが、少量のポジションで再開しています。

今月は3件の決済。

以前の反省から安全運用をしているので決済回数は少ないですね。

今年はもう少しポジションを増やしていきたいと思います。

イギリス100リピート設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 50,000円の資金毎に1枚まで注文可能

詳しい設定はこちらで説明しています。

【スマホで1日5分】GMOクリック証券でCFD手動リピート売買の始め方【設定・目安資金】
CFDのリピート売買(グリッドトレード)の方法を紹介。コストに優れたGMOクリック証券のCFDを用いて手動リピート売買する際の注文方法や注意点を解説します。またリピート売買におススメの各商品の特徴や設定、損益も公開します。

金(ゴールド)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
金スポット3,668円4,116円-448円
年間計3,668円4,116円-448円
全累計249,527円262,104円-12,577円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

今月は3件の決済。

きちんと決済ルールを確立していないので、あまりエントリーできませんでした。

金相場はかなり動いているのでしっかりポジションを取れば数倍の利益があったかもしれませんが・・・

金スポット リピート設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅10~100pips
  • 80,000円の資金毎に1枚まで注文可能

金のリピート売買結果はこちらで説明しています。

【ゴールド投資】金CFDリピート売買の方法と運用実績【毎月更新】
毎月1万円増えていく投資。金(ゴールド)の運用をCFD口座で低リスクリピート売買運用する方法を解説。運用実績も公開中です。金CFDの特徴をとらえた最適な設定や、配当(価格調整額)についても紹介します。

銀(シルバー)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
銀スポット15,025円15,153円-128円
年間計15,025円15,153円-128円
全累計55,117円55,861円-744円

2020年10月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

今月は14件の決済。

銀スポット運用は金と比べて証拠金が少なくて済むので、大きく下落してもルール通りに買い下がることができています。

その差が今月は大きく出てしまいました。

金相場も大きく動いているので銀以上に利益を出すポテンシャルがあるのですが、無理な運用はできませんしね。

最低限の必要証拠金は1枚当たり1,000円ちょっとからできます。ロスカットしないように安全圏での運用でも20,000円もあればOK。

金のほうがハイリスクハイリターンになります。

資金が少ない方は銀CFDを、資金たっぷりなら金CFDをおススメします。

銀投資はリピート売買に向いていて、金と値動きが似ているため、金と同様の手法で運用できます。

銀スポット 浅葱のリピート設定
  • 1注文につき1枚
  • 注文幅20pips
  • 利確幅100pips
  • 20,000円の資金毎に1枚まで注文可能

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計528,000円
資産残高618,480円
損益90,480円
損益率17.14%
評価損益100,669円
評価損益率19.44%
累計手数料10,189円

iDeCoの収益です。先月よりさらに伸びました。

損益は大きく変動するので一喜一憂するのはあまりよくないのですが、約17%の損益率は投資信託としては上々ではないでしょうか。

iDeCoはドルコスト平均法のように買い付けるので、下がっても買い続けることでリターンは大きくなります。

また税金控除の恩恵もあり、ここで紹介している運用損益以上のメリットがあります。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

さらにiDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

【毎月更新】iDeCo個人型確定拠出年金の運用損益と運用先・拠出額を公開
iDeCoは所得控除でオトクと聞くけど、運用はどうなの?初めてのiDeCo運用が気になる方に、実際の運用結果を公開。毎月更新しています。手間の無い自動積み立ての資産運用の効果を実感しましょう。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました