2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2020年10月【195,280円】

今月の運用結果

今月の運用結果は

195,280円でした。

且o(´ー`*)

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文130,186円
ループイフダン50,916円
株価指数CFD4,598円
金CFD3,283円
銀CFD6,297円
インヴァストカード0円
月間損益195,280円
年間損益1,939,515円
累計損益12,110,454円

※金額は全て決済損益。含み損益や未決済スワップは含みません。

今月から銀CFDを開始。

コロナショックで痛手を受けたCFDリピート売買ですが(まぁ自分のダメ取引が原因なんですが)、少しずつ取り戻そうと少額で運用し、今月も利益が出ています。

全体的な相場状況は大きく動いていないため先月より決済益が落ちていますが、来月は反発するでしょうか。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ損益)
EUR/JPY89,083円89,000円83円
USD/JPY12,818円13,600円-782円
EUR/USD28,119円28,304円-185円
AUD/JPY0円0円0円
CAD/JPY100円100円0円
AUD/NZD66円69円-3円
月間計130,186円131,073円-887円
年間計2,764,092円2,906,346円-142,254円
全累計9,331,555円9,357,496円-25,941円

月末に大きく動きがあったものの、全体的に見れば大きな動きもなく利益も伸びませんでした。

特に米ドル/円は大統領選を控え様子見ムードという見解が濃厚です。

ユーロが利益を牽引しています。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買100010pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売200010pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎 80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pis1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎80pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips100pips1.00~1.15

※豪ドル/円新規注文お休み中。80円超えたら再開するかも。
※ユーロ/米ドルのロングポジションを想定レンジ1.00~1.30⇒1.00~1.20に変更しています。
※建玉件数上限にかかってしまったので、リスクを変えずにポジション数を段階的に減らしています(例:1000通貨10pips毎→2000通貨20pips毎)。
しばらくは決済ポジションに通貨量の違うものが混じります。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。
重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで両建てを経験してほしいですね。

ループイフダン

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益50,916円50,200円716円
年間損益1,101,698円1,023,754円77,944円
累計損益2,665,687円2,487,026円78,660円

ループイフダンは先月とほぼ同じ決済益です。

ユーロ/円が大きく伸びました。

また米ドル/円よりも少ないはずの加ドル/円が伸びています。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B80100075~90

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう2年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

CFD手動リピート売買

イギリス100 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
イギリス1004,598円4,598円0円
年間計-2,133,417円-2,133,417円0円
全累計-1,915,093円-1,928,979円13,886円

コロナショックで痛手を受けてから資金不足のため中止していましたが、少量のポジションで再開しています。

今月は3件の決済。

コロナショックから回復していないイギリス100、月末にまだ下げました。

このCFDは配当(金利調整額)が大きく、ヘタな配当株よりも大きいというメリットがあります。

含み損に耐えて保有するだけでも少しずつ配当が付くので、利益が出るまで待ちやすいです。

イギリス100リピート設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 50,000円の資金毎に1枚まで注文可能

詳しい設定はこちらで説明しています。

【スマホで1日5分】GMOクリック証券でCFD手動リピート売買の始め方【設定・目安資金】
CFDのリピート売買(グリッドトレード)の方法を紹介。コストに優れたGMOクリック証券のCFDを用いて手動リピート売買する際の注文方法や注意点を解説します。またリピート売買におススメの各商品の特徴や設定、損益も公開します。

金(ゴールド)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
金スポット3,283円3,329円-46円
年間計196,076円206,035円-9,959円
全累計209,967円220,713円-10,746円

2019年11月から開始している金(ゴールド)の手動リピート売買。

8月に2000ドルを超えた金相場は9月に低迷。9月末時点で1900を割っています。

浅葱のポジションも1900以上のところにいくつか置き去りになり、まだ資金が十分でなく思い切った運用をしていないためエントリーを控えておりました。

今月も1900以上にちょっと触れただけで下落したため、控えめなエントリー。ゆえに決済も少なめの3件でした。

しっかりエントリーできていれば動き自体は大きな金CFDなので、大きな利益になったのではないかと思いますが。ただ無理なトレードは禁物なので自重しています。

金スポット リピート設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅10~100pips
  • 80,000円の資金毎に1枚まで注文可能

金のリピート売買結果はこちらで説明しています。

【ゴールド投資】金CFDリピート売買の方法と運用実績【毎月更新】
毎月1万円増えていく投資。金(ゴールド)の運用をCFD口座で低リスクリピート売買運用する方法を解説。運用実績も公開中です。金CFDの特徴をとらえた最適な設定や、配当(価格調整額)についても紹介します。

銀(シルバー)CFD 決済損益

損益計(売買損益)(価格調整額)
銀スポット6,297円6,326円-29円
年間計6,297円6,326円-29円
全累計6,297円6,326円-29円

今月から開始した銀(シルバー)の手動リピート売買。

いきなり6件の決済がありました。

証拠金は1枚当たり1,000円ちょっとからできます。ロスカットしないように安全圏での運用でも20,000円もあればOK。

金と違い証拠金が少なくて済むので、怖がらずにしっかりと注文を並べることができ、それゆえ金よりも結果が出ていますね。

資金が少ない方は銀CFDを、資金たっぷりなら金CFDをおススメします。

銀投資はリピート売買に向いていて、金と値動きが似ているため、金と同様の手法で運用できます。

銀スポット 浅葱のリピート設定
  • 1注文につき1枚
  • 利確幅100pips
  • 20,000円の資金毎に1枚まで注文可能

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益0円
年間損益4,759円
累計損益6,929円

インヴァストカードでのポイント投資です。

トライオートの変更で収益画面も使いにくくなりました。

インヴァストカードもポイント還元率減少があったため、他の運用に切り替えるかもしれません。

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計492,000円
資産残高532,294円
損益40,294円
損益率8.19%
評価損益49,970円
評価損益率10.36%
累計手数料9,676円

iDeCoの収益です。

コロナショックの大きな溝から完全に回復していますね。

iDeCoはドルコスト平均法のように買い付けるので、下がっても買い続けることでリターンは大きくなります。

また税金控除の恩恵もあり、ここで紹介している運用損益以上のメリットがあります。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

さらにiDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

【毎月更新】iDeCo個人型確定拠出年金の運用損益と運用先・拠出額を公開
iDeCoは所得控除でオトクと聞くけど、運用はどうなの?初めてのiDeCo運用が気になる方に、実際の運用結果を公開。毎月更新しています。手間の無い自動積み立ての資産運用の効果を実感しましょう。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました