2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2020年7月【183,190円】

今月の運用結果

今月の運用結果は

183,190円でした。

( ゚д゚)ウム

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文153,425円
ループイフダン29,524円
GMOクリック証券CFD0円
インヴァストカード241円
月間損益183,190円
年間損益1,035,382円
累計損益11,192,430円

年間累計100万円クリア!
v(*’-^*)bぶいっ♪

コロナショックでのアホなCFD取引で損してなければ・・・とは言うまい。

7か月で100万円では生きていけない(リタイアできる金額に無い)ので、ちょっと収益を上げたい気持ちもありますが、無理をするとまた大変なことになるのでおそらく今年はこのままのペースです。

投資以外の収益源を確保していく方向に頑張りたいと思います。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

EUR/JPY70,008円
USD/JPY26,441円
EUR/USD55,212円
AUD/JPY1,429円
CAD/JPY200円
AUD/NZD135円
月間損益153,425円
年間損益2,245,492円
累計損益8,812,955円

連続予約注文は先月の半分ほどの決済益になりました。
(´・ω・`)

ま、先月が絶好調だった訳ですが。

特徴的だったのはユーロ/米ドル。このひと月一貫して上昇しました。このペアだけは先月並みの決済益を叩き出しています。

上昇しすぎて、注文をしてない部分に到達していたのを後から気付くくらいw

(注文ミスが無ければもう2万ほど利益がのっていたのは内緒)
………… (; ゜゜)

ユーロ/米ドルの両建てリピート運用は大きいスワップがダメージを与えてくるのであまり強くおススメできるペアではありませんが、それでもスワップ損<値上がり益となって利益に貢献しています。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買100010pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売200010pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎 80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100020pips毎90pips1.00~1.20
EUR/USD 売200020pips毎90pis1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎80pips80~90
CAD/JPY 買100100pips毎100pips70~90
AUD/NZD 買10050pips100pips1.00~1.15

※豪ドル/円新規注文お休み中。80円超えたら再開するかも。

※ユーロ/円ショートポジションを1000通貨5pips⇒2000通貨10pipsに段階的に変更しています。

※ユーロ/米ドルのロングポジションを1000通貨10pips⇒1000通貨20pipsに段階的に変更しています。

※ユーロ/米ドルのロングポジションを想定レンジ1.00~1.30⇒1.00~1.20に変更しています。

※ユーロ/米ドルのショートポジションを1000通貨10pips⇒2000通貨20pipsに段階的に変更しています。

3種のメイン通貨ペア+2つの少額運用ペアで運用しています。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。
重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで両建てを経験してほしいですね。

ループイフダン

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益29,52429,400124
年間損益937,508866,75470,754
累計損益2,501,4972,330,026171,471

※単位:円

今月は先月と比べて10万円以上の減益!
Σ(゜口゜;

先月が出来過ぎではありましたが、今月は売買がない日も多く寂しいものでした。

何このスカスカグラフ!

最終日に13,000円ほどの決済があったので、つまり、残りの30日で16,000円ほどしか決済益がなかったというわけで・・・さびしい。

買いポジションの米ドル/円が下がり、売りポジションのユーロ/円が上がったため、決済は少なかったうえに維持率は下がりました。う~む。

両建て運用の連続予約注文と、マイナススワップを許さないループイフダンの設定、大きく明暗を分けました。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B80100075~90

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう1年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

GMOクリックCFD

手動リピート売買 今月の決済損益

運用銘柄イギリス100
月間損益0円
・うち配当(価格調整額)0円
年間損益0円
・うち累計配当0円
累計損益-1,924,698円
・うち累計配当14,380円

絶賛自重という名のお休み中です。

GMOクリック証券CFDはくりっく株365の長期保有改悪により稼働させたCFD口座です。

ループ株365でしていたようなイギリス100のリピート売買をしていきます。

【スマホで1日5分】GMOクリック証券でCFD手動リピート売買の始め方【設定・目安資金】
CFDのリピート売買(グリッドトレード)の方法を紹介。コストに優れたGMOクリック証券のCFDを用いて手動リピート売買する際の注文方法や注意点を解説します。またリピート売買におススメの各商品の特徴や設定、損益も公開します。

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益241円
年間損益3,096円
累計損益5,266円

インヴァストカードでのポイント投資です。

ちょっとずつ増加中。

インヴァストカードはポイントのみの運用ですので利益も小さいですが、徐々に増えています。

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計456,000円
資産残高478,561円
損益22,561円
損益率4.95%
評価損益31,724円
評価損益率7.10%
累計手数料9,163円

iDeCoの収益です。

コロナショックからはもう値を戻しています。

とはいっても連日のダウやナスダックの値上がりのような状況にはなっておらず、損益自体は2年以上たっても微益。

ただiDeCoは税金控除があるので、その分メリットになってるかんじでしょうか。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

さらにiDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

【毎月更新】iDeCo個人型確定拠出年金の運用損益と運用先・拠出額を公開
iDeCoは所得控除でオトクと聞くけど、運用はどうなの?初めてのiDeCo運用が気になる方に、実際の運用結果を公開。毎月更新しています。手間の無い自動積み立ての資産運用の効果を実感しましょう。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました