2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2020年1月【225,953円】

今月の運用収支今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

225,953円でした。

初月はまずまずの滑り出し。

v(。・・。)イエッ♪

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文143,323円
ループイフダン67,239円
GMOクリック証券CFD14,697円
インヴァストカード694円
月間損益225,953円
年間損益225,953円
累計損益10,383,001円

今月は株も為替も動きがあり、2020年初月はリピート売買に最適な値動きでした。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

EUR/JPY92,797円
USD/JPY32,014円
EUR/USD18,512円
AUD/JPY0円
月間損益143,323円
年間損益143,323円
累計損益6,710,786円

為替は大きな値幅でアップダウンしてくれました。

例えば米ドル/円は年始いきなり107円台に下落→中旬は110円越えに上昇→また下落して108円台。

3つの通貨ペアは両建てエリアにあるため、利益も良い感じでした。

v(*’-^*)bぶいっ♪

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買100010pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売10005pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎 80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100010pips毎90pips1.00~1.30
EUR/USD 売100010pips毎90pis1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎80pips80~90

※豪ドル/円お休み中。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで両建てを経験してほしいですね。

[jin-iconbox07]

【連続予約注文】

連続予約注文はコストの低さがトップクラス!約定力も強く暴落時に違いが出ます。
設定の自由度もトップ!反面注文は手間がかかります。
コストを抑えて利益を追求したい人向け。

ループイフダン

今月の決済損益

月間損益67,239円
年間損益67,239円
累計損益1,631,228円

こちらも連続予約注文同様、先月の倍以上の利益!

(先月が少なかっただけ!)

月末にいい感じに下落したので、カナダドル辺りを追加しようか考え中です。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B801000375~90

こちらはもう1年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

GMOクリックCFD

手動リピート売買 今月の決済損益

運用銘柄イギリス100
月間損益14,697円
・うち配当(価格調整額)0円
年間損益14,697円
・うち累計配当0円
累計損益233,021円
・うち累計配当14,874円

今月は少なめ。

株価指数CFDなので両建てしておらず、出来の良い月とそうでない月とでムラがあるかと思いますが、今月は仕込み時期となりました。

特に月末に大幅下落したので、新規ポジションはかなり増えました。

このまま含み損に耐えながら、配当や値上がりを待つだけです。

GMOクリック証券CFDはくりっく株365の長期保有改悪により稼働させたCFD口座です。

ループ株365でしていたようなイギリス100のリピート売買をしていきます。

【スマホで1日5分】GMOクリック証券でCFD手動リピート売買の始め方【設定・目安資金】
CFDのリピート売買(グリッドトレード)の方法を紹介。コストに優れたGMOクリック証券のCFDを用いて手動リピート売買する際の注文方法や注意点を解説します。またリピート売買におススメの各商品の特徴や設定、損益も公開します。

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益694円
年間損益694円
累計損益2,864円

インヴァストカードでのポイント投資です。

今月は爆益!

金額で見たらとても小さいですが、割合で見たらすごいものです。

さらに月末で株価が下落、新規ポジションを大量に追加したため、来月以降も楽しみです。

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計384,000円
資産残高443,852円
損益59,852円
損益率15.59%
評価損益67,989円
評価損益率18.09%
累計手数料8,137円

iDeCoの収益です。

損益率約15%。先月に引き続き投資信託らしからぬ好成績となっています。

やはり米国株は強い!

この先下落もあるでしょうが、iDeCoやるなら米国株関連かなぁ。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

さらにiDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

【毎月更新】iDeCo個人型確定拠出年金の運用損益と運用先・拠出額を公開
iDeCoは所得控除でオトクと聞くけど、運用はどうなの?初めてのiDeCo運用が気になる方に、実際の運用結果を公開。毎月更新しています。手間の無い自動積み立ての資産運用の効果を実感しましょう。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました