株価指数のCFDを自動売買できる『ループ株365』。
FXの自動売買よりもシンプルでわかりやすいシステムです。
このループ株365の運用のしかたや目安資金、メリットデメリットを解説します。
設定と運用実績も公開中です。
- ループ株365とは?仕組みと設定のしかた
- ループ株365の目安資金
- 運用のしかたと実績
ループ株365とは?
ループ株365とは、株価指数や商品CFDの自動売買システム。

運用する際は「銘柄」と「値幅」を選ぶだけ。自分で値動きを予想しなくても自動で運用してくれます。
株価指数CFDや商品CFDの自動売買システムはほとんどありません。
その中でもループ株365はシンプルなため初心者にも分かりやすくなっています。
仕組みはカンタン。
「下がったら買い、上がったら売る」を自動で繰り返すだけ。

くりっく株365をベースに、FX自動売買で有名な「ループ・イフダン」を組み合わせた、CFDを自動で運用してくれるシステムです。

上の動画はFXのループ・イフダンのものですが、仕組みはほぼ同じなので初めての方にも分かりやすいです
くりっく株365とは
くりっく株365は、取引所CFDと呼ばれるものです。
「くりっく株365」とは、FXと同じようにレバレッジ投資が可能な取引で、 通貨ではなく株価指数の値動きを利用した株価指数証拠金取引です。
株価指数とは、「日経平均株価(日経225)」や「NYダウ(ニューヨークダウ)」などの様に、 個別企業の株式ではなく、ある市場や業種における特定銘柄の平均株価を算出したものです。
FXと同様に証拠金取引であるため、少額の資金で取引できるのが特徴です。
引用元:ひまわり証券
日経平均やNYダウなどの株価指数や、金などに対して売買を行います。
日経平均が低い時に買って、高くなったら売れば差額の利益が手に入る、といったイメージです。
日経225 NYダウ NASDAQ100 DAX FTSE100 金ETF 原油ETF
ひまわり証券以外でも多くの証券会社でくりっく株365の運用ができます。証券会社ごとに手数料が違います。
また自動売買システムがあるのもマネースクエアとひまわり証券の2社のみ。
ひまわり証券はその中で手数料が最安です。
【日経225・DAX・FTSE100】 | 【NYダウ・NQ100】 | 【金・原油】 | |
---|---|---|---|
ひまわり証券 | 147円 | 15円 | 147円 |
auカブコム証券 | 156円 | 16円 | 156円 |
岡三オンライン証券 | 156円 | 30円 | 330円 |
SBI証券 | 156円 | ダウ30円/NQ50円 | 330円 |
岩井コスモ証券 | 220円 | 22円 | 220円 |
マネースクエア | 303円 | 33円 | 303円 |
ループ株365はくりっく株365の自動売買システムです

『ループ株365』は、くりっく株365で運用できる商品に対して自動で新規注文と決済注文を出してくれるシステムです。
FXの自動売買システムに『ループ・イフダン』というものがありますが、それをそのままくりっく株365に適用した形になります。
自動売買システムは他社からも出されていますが、その中でもダントツでわかりやすい(最初に選ぶだけ)なので初心者でも始めやすいのが特徴です。
ループ株365のメリット・評判
最初に選ぶだけ!ほったらかしで運用可能
ループ株365の運用商品は、「投資先・方向(買い/売り)・値幅」がセットになっています。
なので運用したいものを選んでポチッで注文完了。
設定で悩む必要はありません。
気を付けるのは資金に見合った注文をすることくらい。
選んだあとは自動で運用してくれるので、仕事に行っている間も、寝ている時も、時間をとられることなく資産運用できます。
シンプルでわかりやすい
自動売買といっても各証券会社ごとにさまざまなシステムがあり、詳細を明かしていないものも多数あります。
いくら利益が出ているというデータがあっても安心できませんね。
ループ株365のシステムは「安くなったら買い、高くなったら売る」というだけのシンプルなもの。
なので分かりやすく安心です。
また株価指数などの運用になるため、FXの自動売買と違い想定レンジを予測する必要もなく運用できる点も初心者に向いています。
目安資金の計算も公式サイトから
じゃあ開始資金はどれくらいあればいいの?と疑問になるかもしれませんが大丈夫。
公式サイトには目安資金表があるので、手持ち資金と相談して選べばOKです。
決済タイミングを考えなくても良い
初心者には難しい注文タイミング。

いつ注文するのがいいのか、利益確定はいつか、もう決済しちゃってもいいの?もっと値上がりするんじゃない?あっ下がっちゃった!どんどん下がるよどうしよう、え?損切り?したことないよ~(以下略)

といったことが自動売買のループ株365なら起こりません。
メンタルに左右されないため狼狽売りなどが起こらずに、資金管理のみを考えての運用が続けられます。
横ばいの値動きでも利益が狙える
株や投資信託は基本的に「価格の低い時に買って、高くなったら売る」ことで差益を得ることができます。
でも横ばいで上昇しないときが続いたら?
ループ株365なら下がったら買い上がったら売るシステムなので、横ばいのレンジ相場にとても強く、利益を出し続けることができます。
相場のほとんどはレンジ相場だと言われるなかで、横ばいでも利益が出るのはiDeCoやNISAではできない特徴です。
決済益と配当益の両方が狙えることも
運用可能商品は価格調整額という配当のようなものが付くことがあります。
価格調整額・金利調整額がかかる運用先があり、商品ごとに違います。
買いポジションを保有すると、価格調整額が受け取れ、金利調整額を支払います。
(売りポジションでは逆)
つまり 価格調整額>金利調整額 となっている銘柄は、配当のように上乗せで利益が出ます。
リピート系の自動売買では含み損を抱えながら決済を待つポジションが必ず発生しますが、抱えたポジションに配当があれば長期で保有することになっても安心です。
レバレッジが大きく掛けられる
CFDはFXと同じようにレバレッジをかけた運用ができます。
取引所CFD(くりっく株365)は店頭CFD以上のレバレッジが掛けられるので、より大きな運用が可能。
手持ち資金以上の運用ができるため資金効率が良い運用方法です。
もちろんレバレッジのかけすぎは危険ですが、ロスカットのしにくさにもつながるのでメリットといえます。
ループ株365のデメリットと対策
開始時の必要資金が大きい
くりっく株365自体が最低取引単位が大きいため、安全に運用するためにはある程度まとまった資金が必要になります。
資金が多く準備できない場合は、まずループ株365のシステムを使わずにくりっく株365の運用をして、資金が増えたらループ株365を開始する方法も。
自動売買を使わなければ“1枚だけ買う”といった運用もできるので、資金が十分でない場合でも運用を開始できます。
ループ株365の自動売買にこだわることなく自分に合った運用方法をしていきたいですね。
コスト(手数料・スプレッド)が高い
ひまわり証券でのくりっく株365は約定毎に手数料が147円(NYダウ・NASDAQは15円)かかります。
またループ株365のシステムにはさらに「投資助言報酬」という名の手数料147円(NYダウ・NASDAQは15円)が別途かかります。
これは新規・決済両方にかかるため、取引にかかるコストは他の運用と比べて大きいものとなります。
またスプレッドも一般的に店頭CFDより広い傾向があります。
この手数料で利益が出るの?
これで利益が出るの?と思うかもしれませんが、1枚あたりの単位が大きいため1回の決済で1万円以上の決済益になることも多く、手数料が占める割合が多いわけではありません。
実際私が運用した経験でも、手数料以上の大きな決済益(+配当益)が出ています。
- 運用商品:FTSE100 B150
- 注文数:1
- 注文量:1枚
年月 | 月間損益 | (うち金利調整額) | 累計損益 | (うち累計金利調整額) |
---|---|---|---|---|
1か月目 | 14,406 | -152 | 14,406 | -152 |
2か月目 | 18,124 | 5,918 | 32,530 | 5,766 |
3か月目 | 0 | 0 | 32,530 | 5,766 |
4か月目 | -147 | 0 | 32,383 | 5,766 |
5か月目 | 0 | 0 | 32,383 | 5,766 |
6か月目 | 11,251 | 7,598 | 43,634 | 13,364 |
私も実際に運用してみました。
価格調整額が大きく値動きの少なめな「FTSE100」での運用。
値幅は一番広いB150を採用したため決済回数も少なく、利益の無い月も出ています。
それでも半年で4万円以上の利益に。
注文した後ほったらかしの運用でこれだけの利益が出るので、ループ株365の自動売買は便利です。
また価格調整額が配当のように受けとれる点もポイント。
日経225などの価格調整額が大きい銘柄で運用すると、ポジションを抱えている間配当を受け取れます。
ループ株365のようなリピート系の自動売買は決済までの間に金利調整額が付くことが多いため、手数料がかかっても必ずしも負担となりません。
価格調整額と手数料を相殺するように運用できます。
コストダウンとしてループ株365のシステムを使わずに、自分でイフダン(IFD)注文することで疑似ループ株のように運用する方法もあります。
投資助言報酬の分だけコストを減らせるので手数料が実質半分になります。
くりっく株365の手数料は証券会社ごとに異なりますが、ひまわり証券の手数料は業界最安なので、ループ株365を使わない場合でもひまわり証券での運用が最適です。
FXのループイフダンと違い、同じ口座でループ株365の注文と通常注文を同時使用できます。
コストがどうしても悩む場合、店頭CFDを運用できる証券会社を利用する方法があります。
例えばGMOクリック証券ではくりっく株365で扱える運用商品とほぼ変わらないものを手数料無料で運用可能。
1枚あたりの大きさも小さいので、少ない資金で始められるメリットもあります。
自動売買システムは無いので手間はかかりますが、手間がかかってもコストダウンを優先したい人には向いています。
保有期限(リセット)がある

くりっく株365の商品には保有期限があり、最大15か月間しか保有できません。
それ以上の期間保有する場合は、定期的に(1年に1度重複期間内に)購入者自身で買い替えする作業が発生します。
ループ株365でも自動でロールオーバーされません。
買い替え自体は大きな手間ではありませんが、手数料がかかるなどのデメリットが発生します。
取引銘柄の特徴とおススメ設定
取引銘柄は7つ。それぞれ特徴があります。
ループ株365のFAQ
- Qループ株365の目安資金は?
- A
ループ株365の運用に必要な資金は選んだ銘柄と値幅によって変わります。資金の目安は公式サイトの「目安資金表」を参考に投資元金を決めていきます。
開始時に必要となる資金は他の運用に比べて多め。
安全に始めるなら100万円くらいのまとまった資金が必要です。
- Qどの銘柄を運用するのがおススメ?
- A
おススメはFTSE100。
FTSE100は値動き幅が限定的なため大きく含み損を増やしにくい特徴があります。NYダウ・NASDAQ100も値動き幅が大きく利益が出やすい銘柄。ループ株365の米国株指数は必要証拠金が少ないため、値動き幅は大きめですが必要となる資金が比較的少なくて済みます。
金ETFは株価と違う値動きをするため、株価指数と一緒に運用するとヘッジの役割にもなりおススメ。
DAXと原油ETFは少し上級者向け。それ以外なら初心者でも運用しやすい銘柄です。
- Qまとまった資金が無い場合は?
- A
必要資金がないうちはループ株365のシステムを使わずにくりっく株365を手動で注文する方法もあります。
注文を自分で追加しない限りポジションが増えないため、暴落しても含み損の増加が限定的で少ない資金でも安全度が高まります。
まず手動で開始して、資金が準備できたら改めてループ株365を稼働すると良いでしょう。
- Q保有期限(リセット)が近づいた時の買い替え方法を知りたい
- A
重複期間内に稼働中の自動売買を取り消し、手動で成行決済します。その後決済した注文と同じ枚数だけ新規で成行注文し、決済の値を以前と同じ額にすればOK。その後新たにループ株365の新規注文を稼働させます。
新たなループ株365の分だけ注文が増えますが、このようにすれば以前のものに近い状態に移行できます。
ループ株365の特性上含み損を抱えるため決済すると多くの場合損失確定となりますが、含み損が確定損になるだけなので手数料とスプレッド以外はコストはかかりません。年末に税金を少なくする「損出し」と同じ効果になります。
なお利益がなく年間収支がマイナスの場合でも損益通算で翌年以降の利益と相殺できるので、払う税金も安くなります。
運用の手順と注文方法
- step1口座を開設する
- step2運用したい銘柄を決める
- step3目安資金表から初期費用を確認する
- step4入金する
- step5注文する
運用手順
1.口座を開設する
口座開設は無料。数日かかるため、早めに取り掛かることをおすすめします。
口座開設の準備中に銘柄等を決めると効率的です。
2.運用したい銘柄を決める
まずは運用してみたい銘柄を決めます。
ループ株365の銘柄は原油を除いて基本上昇が見込める指数なので、買いで注文します。
3.目安資金表から初期費用を確認する
公式サイトの「目安資金表」を参考に、必要な資金を確認します。
値幅はなるべく一番広いものがおススメ。
下落時に必要以上のポジションを取ることなく、また約定回数が少なくなるため手数料・スプレッドコストの影響が少ないためです。
4.入金する
目安資金表で参考にした額より多めの資金を入れておきましょう。
入金方法はすぐに反映できる即時入金できる方法が最適。
ネット銀行の口座を使うのがベストですが、ゆうちょなどの銀行も設定しておくとオンラインでの入金に対応できます。
5.注文する
最初に決めた銘柄を選択するだけ。あとはほったらかしでOKです。
注文方法
注文は「銘柄」「買いか売りか」「値幅」の3つを決めて選ぶだけ。



まずは売買システムを選択します。

基本は「B(買い)」で値幅の一番広いものを選択しましょう。
取引数量は「1」で。
ループ株365は1枚当たりの必要証拠金が大きいので、まずは1枚から。
資金に余裕ができてきたら追加で注文すればいいだけです。
最大ポジション数は設定できる最大値のままでOK。
絞ることによって暴落時の全ロスカットになりにくくなりますが、逆にポジション毎の損切りにつながるためおススメできません。
口座開設の流れ
- お申込みフォームから必要事項を入力する
- 本人確認書類とマイナンバー確認書類を提出する
- 審査後IDが発送される
最短3営業日で取引可能。
申込フォームの記入も数分で完了します。
「本人確認書類(免許証など)」と「マイナンバー(マイナンバーカードまたは通知カード)」があれば口座開設可能。
マイナンバーカードがあれば本人確認書類と兼ねるので一枚でOKです。
ループ株365は株価指数の一番シンプルな自動売買
- 数少ない株価指数や金・原油のCFD自動売買
- シンプルでわかりやすい初心者向きのシステム
- レバレッジをかけて資金効率が良い
- 開始時にまとまった資金が必要
- コストは高め
株価指数の自動売買はそう多くはありません。
その中でもループ株365はとてもシンプルで分かりやすいシステムです。
開始時にまとまった資金が必要になる欠点もありますが、ほったらかしで時間をかけずに資産運用をする手段としてとても便利です。