2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2020年3月【-734,950円】

今月の運用結果今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

-734,950円でした。

(+.+)(-.-)(_ _) ..バタンキュー

史上まれにみる相場でした。

この場面に立ち会い、生き残れたことは今後の運用にプラスになるはず!

貴重な体験ができました。

あまりのことに涙が出ます。

あまりの損失にも涙が出ます。

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文1,039,159円
ループイフダン441,575円
GMOクリック証券CFD-2,216,149円
インヴァストカード465円
月間損益-734,950円
年間損益-83,004円
累計損益10,074,044円

株価も為替も大暴れ。

大きな上下移動に耐えられた為替は爆益。

耐えられなかったCFDは大損でした。

良いお手本と悪い見本を並べたような結果になりました。

リピート売買は利益追求より安全度が命。

これを反面教師としていただければ幸いです。

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

EUR/JPY498,543円
USD/JPY375,799円
EUR/USD164,817円
AUD/JPY0円
月間損益1,039,159円
年間損益1,426,581円
累計損益7,994,044円

月間ミリオン達成!

ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪

結果だけ見ると、すごいですね。

今回は暴落時に起こる円高が起こりませんでした。

こんな値動き想像できません。

これを拾えるのはリピート売買の強みですね。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買100010pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売10005pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎 80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100010pips毎90pips1.00~1.30
EUR/USD 売100010pips毎90pis1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎80pips80~90

※豪ドル/円お休み中。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

ループイフダン

今月の決済損益

損益計(取引損益)(スワップ)
月間損益441,575434,0007,575
年間損益639,357578,08161,276
累計損益2,203,3462,041,353161,993

※単位:円

こちらも月間自己ベストです。

一番不労所得に近い運用です。

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
加ドル/円 B801000375~90

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

こちらは入金計310万円で、もう1年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。

ある種の理想形です。

GMOクリックCFD

手動リピート売買 今月の決済損益

運用銘柄イギリス100
月間損益-2,216,149円
・うち配当(価格調整額)0円
年間損益-2,150,725円
・うち累計配当0円
累計損益-1,924,698円
・うち累計配当14,380円

月間逆ミリオン達成!しかもダブルミリオン!!

llllllヽ(-_-;)乂(-_-;)ノ llllll

リピート売買は利益は小さくたくさん、損失があるとドカンときます。

なので絶対に一度も損失を被らないように安全な運用を心がける必要があります。

これはCFDだろうとFXだろうと同じこと。

この悪い見本を見て、自分の資金や口座維持率などとにらめっこして安全ポジションで運用しましょう。

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益465円
年間損益1,772円
累計損益3,942円

インヴァストカードでのポイント投資です。

今月もポイント投資にしては大きな利益。

金額で見たらとても小さいですが、割合で見たらすごいものです。

インヴァストカードはポイントのみの運用ですので利益も小さいですが、徐々に増えています。

iDeCo 確定拠出年金の運用結果

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計408,000円
資産残高305,553円
損益-102,447円
損益率-25.11%
評価損益-93,968円
評価損益率-23.52%
累計手数料8,479円

iDeCoの収益です。

損益率18%からの-25%です。下落幅デカい!

とはいえこちらは安く買えることがメリットになりうる毎月一定額買付。

今後を見据えればラッキーな下落となります。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

さらにiDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

【毎月更新】iDeCo個人型確定拠出年金の運用損益と運用先・拠出額を公開
iDeCoは所得控除でオトクと聞くけど、運用はどうなの?初めてのiDeCo運用が気になる方に、実際の運用結果を公開。毎月更新しています。手間の無い自動積み立ての資産運用の効果を実感しましょう。

未経験者でもカンタンな運用をしています

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

浅葱のように「仕事したくない。辞めたい。でも転職とかしたいわけじゃない。」なんて考えているなら特に。

リスクを低く運用するコツは「まずは少額で」「早いうちから始める」の2つ。

貯金の一部だけを使って、今すぐ始めようとする人が長期的にみて成功しています。

浅葱の運用は特にスキルのいらない、ほったらかしでできる初心者向けです。

どれも自分の資金に合った注文をするだけでできますよ。

タイトルとURLをコピーしました