2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

【リピート売買】月間運用結果2019年10月【194,866円】

今月の運用収支今月の運用結果
※当サイトにはプロモーションが含まれています

今月の運用結果は

194,866円でした。

今月はブレグジットとかトルコとかいろいろありましたが、相場環境は総じて穏やかでした。

なので荒れ相場で利益が出るリピート売買的には・・・ううむ。

金額だけ見れば、ほったらかし投資をしている身としては上々です。

でも先月とか先々月と比較をすると・・・ぐぬぬ。

今月の運用結果(決済損益)

連続予約注文109,073円
ループイフダン49,146円
GMOクリック証券CFD36,646円
インヴァストカード1円
月間損益194,866円
年間損益3,252,471円
累計損益9,661,688円

連続予約注文(マネーパートナーズ)

今月の決済損益

EUR/JPY46,509円
USD/JPY35,405円
EUR/USD19,506円
AUD/JPY7,653円
月間損益109,073円
年間損益1,840,963円
累計損益6,435,934円

先月の半分くらいの利益です。さびしい。

今月為替は円安方向に大きく進んで、含み損も大きく減り、心理的には安心感のある状況だったんですけどね。

リピート売買は一方的に上がるよりアップダウンがあった方が良いことが分かりますね。

現在の設定

通貨ペア通貨量仕掛け幅利確幅想定レンジ
EUR/JPY 買100010pips毎100pips100~135
EUR/JPY 売10005pips毎100pips115~150
USD/JPY 買100010pips毎 80pips95~120
USD/JPY 売100010pips毎80pips100~125
EUR/USD 買100010pips毎90pips1.00~1.30
EUR/USD 売100010pips毎90pis1.05~1.50
AUD/JPY 買100010pips毎80pips70~90
AUD/JPY 売100010pips毎80pips80~90

※豪ドル/円お休み中。80円超えたら再開するかも。

重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

両建てはスワップのトータル期待値がマイナスになるため抵抗のある方も多いと思いますが、基本的にはスワップ益<値動き益になります。

まずはユーロ/円のようなスワップが小さいペアで両建てを経験してほしいですね。

ループイフダン

今月の決済損益

月間損益49,146円
年間損益672,866円
累計損益1,505,177円

こちらも少なめ・・・

現在の設定

運用種類通貨量仕掛け数想定レンジ
米ドル/円 B10010001095~120
ユーロ/円 S120100010115~150
豪ドル/円 B801000370~90
NZドル/円 B801000170~80
カナダドル/円 B801000375~90

※打消し線は一時稼働停止のポジション

こちらはもう1年以上完全放置です。

これくらいの資金と設定のバランスだと長らくほったらかしでも大丈夫ですね。ある種の理想形です。

全てクロス円の取引ですが、ユーロ/円をショート(売り)ポジションで設定しているため、すべてプラススワップ状態で円高リスクを緩和できる状態にしています。

GMOクリックCFD

手動リピート売買 今月の決済損益

運用銘柄イギリス100
月間損益36,646円
・うち配当(価格調整額)0円
年間損益92,705円
・うち累計配当2,964円
累計損益92,705円
・うち累計配当2,964円

こちらは先月と同じくらいですね。

GMOクリック証券CFDはくりっく株365の長期保有改悪により稼働させたCFD口座です。

ループ株365でしていたようなイギリス100のリピート売買をしていきます。

インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)

月間損益1円
年間損益1,283円
累計損益1,770円

インヴァストカードでのポイント投資です。

トライオートの欠点、金利支払いがもろに出た感じですね。

上昇相場では利益が大きい反面、くすぶっていると金利でマイナスになってきます。

インヴァストカードはポイントのみの運用ですので利益も小さいですが、徐々に増えています。

皆さんはクレジットカードのポイントはどれくらいついていますか?

インヴァストカードならついたポイントがさらにこうして増えますヨ。

iDeCo 確定拠出年金

毎月の拠出金12,000円
拠出金累計348,000円
資産残高372,085円
損益24,085円
損益率6.92%
評価損益31,705円
評価損益率9.31%
累計手数料7,620円

iDeCoの収益です。

少額のいわゆるコツコツ積立投資ですが、一般の株式運用並みかそれ以上の利益が出ています。

FX自動売買などと比べて利益が少ないですが、初心者でもでき、かつリスクの少ない運用方法でこの利益率はなかなかではないでしょうか。

浅葱の場合iDeCoは資産運用の保険として少額でやっています。

FX自動売買やCFD取引と比べ利益は小さいですが、リスクが低く安定して資産を増やすことができます。

iDeCoは税金の優遇があるので、この損益以上の成果があります。

具体的に言うと、「毎月の拠出金」と「評価損益」に対して税金がかかりません。

老後の資産づくりとしておススメですよ。

【毎月更新】iDeCo個人型確定拠出年金の運用損益と運用先・拠出額を公開
iDeCoは所得控除でオトクと聞くけど、運用はどうなの?初めてのiDeCo運用が気になる方に、実際の運用結果を公開。毎月更新しています。手間の無い自動積み立ての資産運用の効果を実感しましょう。

運用未経験者でも始められる運用を

早期リタイアという選択肢が一般的に認知されてきた現在、仕事で肉体的、精神的、そして時間的にも消耗する生活から抜け出したいと思う人が増えています。

そのために資産運用を怖がらずに、第一歩を踏み出してみることをオススメします。

まずは初心者でも簡単にできるものから、少額からでいいので始めてみましょう

タイトルとURLをコピーしました