FIRE・リタイアしたい!会社辞めたい!人へ
こんにちは。FIRE生活中の浅葱です。
私は仕事がイヤで、でも会社辞めて生きていけるなんて考えたこともない人生を送ってきました。
会社は嫌い。でも転職も怖いし。
だから我慢、がまん。
それが「セミリタイア」という言葉を知ってから、ぼんやりとした思いを実際の行動に移しはじめ、ついに足掛け5年でFIREに踏み切りました。

37歳から行動開始して41歳でFIRE達成しました。
今ではセミリタイアよりFIREという言葉で広まっていますね。
でもどうすればFIREできるのかと調べてみれば、書いてることが実際の生活にかけ離れたことばかり。
だってそういう記事ってFIREしたこともない記者・ライターが書いてるものですからね。
正直4%ルールだの、つみたてNISAを使うべきだの、自分に合っている方法じゃなければ無視してOK。
4%ルールなどの言葉を知っておくことは大事ですが、それよりも自分に合った方法にアレンジすることがとても大事です。

目標への向かい方は人それぞれ!
ここからは、私がどうやってFIREに至ったか、そこまでの考えや行動を紹介します。
私の年齢や理想の生活に近い人は特にマネできる部分も多いと思います。
参考にできる部分だけ取り入れてみて、自分なりのFIREロードを構築してください。
FIRE達成の条件

まず私のFIRE達成とは、
生活費<会社以外の収入(投資・副業)
となった時です。
よく巷で「4%ルール」なんて言葉がありますが、あんなのに縛られるといつまでたってもFIREなんてできません。
だって年200万円という(世間的に見て)ストイックな生活でさえ、5000万円という大金を全て金融資産にぶち込まないといけないわけで。
しかも税引き後の手取り……なんて考えたら永遠に会社辞めれません。

今だって『生活費<会社の給料』だから生きていけてるんでしょ?
なので私は、『生活費<給料以外の収入』を達成することをメインに行動しました。
どんなFIREを目指すか

ちなみに私の理想のFIREはこんな感じ。
最優先は自由な時間。
お金は大事だけど自由がもっと大事。もっとも大事。
理想を箇条書きしてみる
“実際に理想となる生き方を書いてみる”というのはとても有効な方法です。

これは絶対にやったほうがいい!
私の場合、
- アニメ見放題
- ゲームし放題
- 自然に触れて生きたい
- カメラ持って動植物と触れ合いたい
- 図書館の本を読み尽くしたい
- 人に会いたくない
- 不労所得で生きていたい
- 自分の家を買って好きにDIYしてみたい
- 料理をたくさんしたい
- 誰も自分を知らないところでしがらみ無く生活したい
- etc・・・
自分の理想を書き出していくメリットのひとつは、目標への強い気持ちが具体的なカタチになるところ。
目標への強いモチベーションになります。
もうひとつは、目標達成の具体的な指針(貯めなければいけない金額など)が見えてくるところ。
例えば「FIRE後は自由な時間を利用して全国を旅行して回りたい」という人は、旅行資金のことを考えなければいけませんね。
どんな生き方を目指すかでFIREの計画が人それぞれ決まってきます。
具体的じゃなくてもいいし目標の変更があってもいい
立てた理想は後から変更しても全然OKです。

具体的に計画してもどうせズレるし……
例えば私の場合は、最初に不労所得で完全リタイアを目指す→セミリタイアにするに変更。
そして家を買う→とりあえず辞めることを優先するという感じにあきらめちゃってます。
その分FIREが早まりました。
あれもこれもと考えちゃうといつまでもFIREできないし、臨機応変に計画変更していきましょう。
FIREするためにやった具体的な行動

やはり生活費<収入を達成することがキモなので、『節約』『投資』『副業』がメインです。
他のことは後回しでもできるし、割とどうとでもなります。
節約
私は節約が得意だったので、特に大掛かりな行動はしていません。
投資を37歳という遅い年齢で開始した時、預金通帳には2000万にちょっと届かないくらいのお金が貯まっていたほどです。
それでも固定費の見直しをして、電気やスマホ契約、火災保険まで変更したりしました。
生活レベルを落とすことはとても難しいと言いますが、その通りだと思います。
リーンFIREで「家賃を抑えるために事故物件に住んでる」なんて人もいますが、私にはできません。
でも 生活費<収入 が大事なので、せめて生活費を上げないように。
今でも支出を増やさないことを意識してます。
投資
普通の人はFIREに投資は必須です!
でも具体的な投資法なんてFIREの記事には書いてないことが多いですよね。
ただ単につみたてNISAがいい!とか。

でもつみたてNISAでFIRE資金貯まりますか…?
私がセミリタイアを知った時、実際にリタイアした先達の多くは投資信託で達成。
アベノミクスの株価上昇の波に乗って成功してました。
でもすでに上がってしまった株価!マネしても自分はリタイア出来ない!
なので私はFXやCFDのリピート売買をメインに運用しています。
リスクは高くなりますが、それでもこの年齢からつみたてNISAのみで資産運用しても絶対にFIREできないと感じたので、選択は間違ってなかったと思います。
投資といってもいろんな選択肢があります。
私もやめたのも含めるといろんな投資にチャレンジして自分に合う資産運用を探しました。
デイトレからiDeCoまで、いろいろ試したんですよ。
安全だけにこだわって思考停止するより、いろんな投資を試したり、あるいはリスクとるのが怖いなら副業など投資以外を含めて考えるなど、自分に合った手段で稼いでいくことが大事。
ただあえて言うなら、時間を奪われない、ほったらかしで増えていくような投資がFIREにはおススメです。
副業
SNSなどネット情報では『投資or副業』、どちらかで行動してる人が多いように見受けられます。
投資だけという人、結構います。
でも本気でFIREしたいなら、会社辞めたいなら、副業はチャレンジしたほうがいい。

副業は禁止されてる人もいるでしょうが、FIREを目指してる人なら絶対にやったほうがいい!
投資以外の収入を持っておくことで金融市場が不安定になっても安心していられるし、税金などの勉強にもなります。
もちろん投資と違って時間を費やすことだし、ムリにやる必要はない。
絶対に成功するとは限らないし。
金銭的なデメリットはほぼ無いし、メリットは想像以上に多いです。
ブログでもYouTubeでもいい。
自分の好きなことの中から副業に結び付けられることをゆっくりと考えてみてほしいです。
我慢したこと・あきらめたこと

正直、お金はあればあるほど最高です。
でもお金を稼ぐのに時間がかかるとFIREが遅れてしまう。
なので私は「FIRE後の理想の生活を天秤にかける」ことで、我慢したこともあります。
やめようかどうしようかと迷ったら、FIRE後の理想の生活と比べてみましょう。
何でもかんでもあきらめたらFIREは近づきますが、苦痛になります。
しかし理想ばかり追い求めるといつまでもFIREできません。
FIREのために捨てられるか、それとも捨てるくらいなら1年くらい会社勤め伸ばしてもいいのか、比べてみましょう。
完全リタイアをあきらめた
完全リタイアをできるようなお金を稼いでから会社辞めるのをあきらめました。
正直最初は「不労所得でくらしたい」なんて思ってたんですが。
でも投資だけで生きていくには種銭を稼ぐだけでずいぶんかかります。
数年は差が出ます。
耐えられません。
心が折れます。
なのでFIRE後も副業をそのまま継続していくことにして、FIRE時期を早めました。

FIRE後の理想も大事だけど、早くFIREして解放されたい!
完全リタイアからセミリタイアへ。
FIREならFatFIRE(資産収入だけで生活)からCoastFIRE(資産収入+趣味に近い仕事)です。
そのためリタイア後も完全自由で遊び歩くことはできず、パソコンの前で作業する日々ですが、ノーストレスなので負担は無し。
我慢せず早く飛び込んで良かったと思っています。
似たようなことで、すぐに家を買うのをあきらめました。
FIREしたら一軒家かマンションに住みたいとか思ってたんですが。
そのお金貯まるまで会社で我慢するよりも、FIREを優先させました。
(元同僚から会社の現状を聞いて、早く逃げ出せて良かったと思ってます。)
買い物を我慢した
お金はあればあるほどいいけど、FIREが遅れる。
なので欲しいものをいろいろ我慢しました。
今でも我慢してます。
ホントは我慢のある節約は良くないんですが。
この生き方は賛否両論あると思います。
でもそれくらいFIREして解放されたかったのです。
ペットを飼うのをあきらめた
一人暮らし、自由な時間、そこにかわいいパートナー。
子供の頃から社宅に住んでたので、ペットはあこがれです。
でもやっぱり金銭的なことがメインで諦めました。

いいんだ。今日もカメラ持って森の動物たちに会いに行くから。
※散歩は気分転換、運動不足解消などかなりメリットあります。
共感を得ることをあきらめた
実生活ではFIREなんて理解されないどころか、反対に遭います。
FIRE仲間を作るどころではありません。
理解すらされないのです。
なので、ずっと孤独で活動してました。
実際退職の意を表明して社内に知れ渡った後も、FIREに共感してくれたのは数人、「正直うらやましい」なんて言ってくれた人はたった一人でした。

投資はいいけど、ブログ作業は仲間ほしかったなぁ
しかしTwitterを始めてから、FIREに向けた活動に賛同してくれる人がたくさんいて嬉しくなりました。
【決行】
— 浅葱@FIRE🌟早期リタイア達成インドア派 (@asagimattari) December 21, 2021
しごおわ。お疲れ様です。
退職の旨を上司と対話してきました。
円満に済ますため、ブラックに片足突っ込んだ会社の悪口は無しにして、ネットの仕事をやりたいと言う方向で持って行きました。
後悔はありません
不安はだいぶありますが💦
雪の積もる夜です❄️ pic.twitter.com/IdVnsiop5C
最初はブログのアピールのために始めたTwitterですが、朝活やその他モチベーションにとても有益で、今ではなくてはならないものに。
同じ目標に向かっている人は必ずいます。
仲間が欲しいなら、SNSが最適です。
ちなみにFIREしたことは親にも言ってません(だって賛同しそうにないんだもの)。
マネは推奨しませんが、あくまで自分のことなので自分優先です。
不安を解消することをあきらめた
一番大きかったのはこれですかね。
私は十分なお金を稼いでからFIREしたわけではありません。
生活費の25倍の資産なんて持ってません。
でもどうせ「FIRE後に金融資産が暴落したらどうしよう」とか考えてもしょうがないし。
そんなこと考えてたらいつまでたってもFIREできません。
なので勇気をもって、不安のままFIRE決行しました。
今でも不安抱えてます。

でも「じゃあ会社辞めないほうが良かった?」と訊かれたら、答えはNOです。
行動することによってしか解消されないこともありますよ。
自分なりのFIREを

FIREは人それぞれ。
だってその人その人の生活が違うから。
手放せない趣味があったり。
車がどうしても必要な暮らしをしていたり。
結婚していたり子供がいたり。
なので人が決めたことに左右されず、自分なりのやり方・ゴールを決めることが大事。
もちろん知識として知っておくことは大切ですけどね。
「FIREするにはいくら必要?」とか「4%ルール」なんかに縛られないで、自分の理想のFIRE生活を自分の方法で目指すことが大事ですし、また成功の可能性が高まります。

理想のFIREを忘れないで!
それとFIRE後のことですが、引っ越して家賃を軽減しました。
仕事の伴わない引っ越しは好きな地域に住めるだけでなく、通勤を考えなくていいので、選択肢が広くなります。
ネット無料とかプロパンから都市ガスとか、家賃以外のところも軽減できる可能性があるので大きな固定費節減となりました。