
どんな火災保険に入っていますか?
と訊かれてすぐに答えられますか?
特に賃貸暮らしの場合、契約時に不動産屋に勧められたものにそのまま入っている人は多いのでは?
私もそうでした。
しかし見直した結果、私は年5,000円以上の節約に成功しました。
家計の節約をするならまずは固定費から。
スマホ代や電気料金と同じように、火災保険も見直してラクに節約しましょう。
道民共済に変更
節約と火災保険って結びつけて考えることがありませんよね。
私はたまたま「7500円/年が1000円以下になった!」という方の情報を見つけて、初めて自分の火災保険を見てみました。
1万円/年でした………
そもそも火災保険は賃貸契約とセットみたいに勝手に思っていて、自分で変えられるとは知りもしませんでした。
契約時に不動産屋から「契約に火災保険は必須」と言われていたはず。
しかし振り返ると確かに「『この』火災保険は必須」とは言ってないような。
だったら変えてしまおう!
(※契約によっては本当に賃貸契約とセットになってるものもあるようです。注意!)
補償内容を見直そう
火災保険の内訳
まず賃貸の火災保険の内容は主に3つ
- 火災保険(家財保険):自分の持ち物への補償
- 借家人賠償責任保険:大家さんへの補償
- 個人賠償責任保険:隣人など他人への補償
今まで入っていたモノは高いなりの補償がついていました。
そこまで必要なくね?ってくらいです。
もちろん「補償額を減らす=保険料が減る」なので、自分に合った最適なラインにしてみましょう。
火災保険(家財保険)
これは自分の持ち物がいくらくらいかによるでしょう。
火災なんて滅多にないし少なくていいやと思えるなら、この部分はがっちり削れます。
借家人賠償責任
これは自分への補償ではないので、しっかりと掛けておいた方がいい部分です。
迷ったら現在の契約と同じにしましょう。
個人賠償責任
これは他人に被害を与えたときの補償で、火災だけでなく日常生活すべてで適用されます。
例えば自転車でぶつかって相手に重傷を負わせたときなど。
知名度があまりないように思えますが、自動車保険と同じくらい重要な保険です。
火災保険の特約として入らなくても単体でさまざまなところで加入できるのも特徴。
保険料は安いので、補償限度額はめいいっぱいしておいた方がいいでしょう。
見直した結果 こんなにオトク
そして見直した保険料は・・・
- 火災保険(家財保険) 480円
- 借家人賠償責任 2000円
- 個人賠償責任 1680円
4160円です。
年間5840円オトクになりました!
1000円以下になるなんてことにはなりませんでしたが、下げ幅を見れば7500円→1000円に近いものになりました。
しかも道民共済はここからさらに安くなります!
割戻金が586円ありました。
これで払い込み保険料は事実上3574円
年間6426円オトクに!

固定費の節約ですので、この1回の変更で毎年ずっと節約になります。
まとめ
最初から火災保険を変えていないという方は、見直してみましょう。
一度見直すだけで今後ずっと節約になります。
今回は賃貸の契約について書きましてが、戸建ての方も見直す価値はあると思います。
むしろ戸建てのほうが保険料を下げられる部分が大きいです。
自身の契約をもう一度見直してみませんか。
いろいろ比較した結果、私は「道民共済」にしました。
各地に都道府県民共済、ありますよね。
共済は保険会社の保険と違い非営利団体の運営なので、
という点が特徴です。