2022/4 リタイア(FIRE)達成しました!詳しくはプロフィールページにて。

リタイア・FIRE後のおひとりさま家計簿【2022・7】

FIRE・リタイア
浅葱
浅葱

こんにちは!

リタイア・FIRE生活を送っている浅葱(あさぎ)です

2022年3月に仕事を辞め、4月からリタイア・FIRE生活を送っています。

今まで資産運用の収支を公開していましたが、これからは生活費の収支もまとめたいと思います。

浅葱ってこんな人
  • 男・1980年生まれ・独身
  • 賃貸住宅すまい
  • 北海道在住(なのに車無し!)

リタイア・FIREを目指している人、またはリタイア・FIRE生活を始めた人への参考に。

特に私に近い生活スタイルをしている方の参考になれば幸いです。

細かく分けていません!

収支フロー重視で、分類は細かく分けていません。
「ふるさと納税のお米、食費?それとも?」って考えだすと面倒だし家計簿自体続かなくなるので、ざっくり分けてます。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

「収支フロー」が優先です

生活費【141,038円】

7月は引っ越し後の物入りで、普段ほとんどかかっていない日用品が大きくなってしまいました。

他にも火災保険など目に見えて出費項目が増えています。

家賃自体は下がったので、再来月くらいからは落ち着いてくると期待。

なんとか生活費は10万円以内に抑えたいところです。

※グラフ画像はおかねのコンパスを利用

家賃 41,980円

家賃は引っ越した関係で約1万円下がりました。

固定費が下がるのは大きなメリットですね。

「年間12万円を副業で稼ぐ」と表現を変えればどれだけ大きいかわかります。

水道光熱費 13,226円

水道 5,930円

今月は高いです。引っ越し関係でふた月分の計上になってるとか?

電気 2,047円

逆に電気は安くなってますね。

電気は「Looopでんき」。

一人暮らしなので電力自由化でどこを選んでもほんのちょっと得になる程度ですが、クレジットカード決済やネットで明細などを見ることができる点などメリットはそこそこあります。

固定費の削減は少々の手間で永続的に節約になるので、電力会社がそのままの方はすぐに変更することをおススメします。

電気料金はこちらをチェック
浅葱
浅葱

Looop電気は引っ越しもネットからすぐできてカンタンでした!

全国展開している会社だからこそのメリットですね。

引っ越しの手続き、水道などは電話しか受け付けていなかったりして、とてもめんどくさい!

でもlooop電気はネットですぐ終わったのでホントにカンタン!

これのためだけでも電力会社変更したメリットがありました。

ガス 5,289円

プロパンはやっぱり高いですね。

通信費 1,696円

プロバイダ 0円

ネット無料物件のため、通信費が大幅に安くなりました!というか0です!

通信速度も前より早くなりました。

スマートフォン 1,146円

スマホは今は亡きFREETEL。

通信は楽天が受け継ぎましたが、そのままフリーテルの契約で使ってます。

電話込みで月1,000~1,500円ほどで収まってます。

ニコニコ動画 550円

唯一のサブスク。

ニコ動はオワコンだよ!と言われながらも私はニコ生に見たい番組がそろってるので継続してます。

食費 28,812円

スーパー5回+コンビニ4回+外食8回!

都会(?)に引っ越してきたため、つい外食をしてしまいました。

今までは外食0だったので食費は高くなったでしょうか。

まぁ3万円以内なら十分です。

日用品 25,324円

引っ越し後で物入りでした。

特に浄水器のカートリッジ代。

蛇口に取り付けるタイプの浄水器ですが、かなり変わります。

自分のような大して味覚が鋭くない人間でもわかるくらい。

それとマウスが故障したため新規購入。

今月は出費が増えています。

保険・年金等 30,000円

iDeCo確定拠出型年金 12,000円

iDeCoは毎月12,000円。

今後は額を少なくするかもしれません。

火災保険 18,000円

火災保険2年前納。

会社が指定のため、高くなってしまいました。

まとめ:生活費の推移

引っ越し後とはいえ、日用品など支出増大になってしまいました。

特別な支出【51,084円】

今月は引っ越し料金の引き落としでした。

引っ越し代 49,500円

引っ越し料金です。

大型の冷蔵庫などがあったため、単身パックというわけにはいかず……

とはいえ引っ越しオフシーズンなので、思ったよりはかからなかったかと思います。

宿泊費 1,584円

引っ越しのための移動にかかわる宿泊です。

初めてカプセルホテルを利用しましたが、こんなに安く泊まれるんですね。

シャワーあり、Wi-Fiありで眠れるのだから、ネットカフェなどよりもずっと快適です。

支出全体まとめ 192,163円

引っ越し代に加え火災保険や浄水器など、引っ越しに伴う支出が増えてしまいました。

あと数年ぶりの外食が嬉しくていろいろ入ってしまいました。

来月からは抑えたいと思います。

収入【115,553円】

ブログ収入 26,293円

いつも通りの金額です。

今後はもっと頑張らねば。

おひとりさまライフなブログもやってます

ちなみに私はこのブログのほかに、生活アイデアや便利アイテムを紹介するブログを書いているので、良かったら見てやってください。

給料 67,200円

最後の給料でしょうか。

これからは投資+かつて副業だった本業で生活しないといけません。

敷金払い戻し 22,060円

十数年住んでいた賃貸住宅でしたが、敷金が一部返ってきました。

今月の収支【-76,610円】

今月は不足分「76,610円」を証券口座から引き出し、生活費の口座に移します。

証券口座からの入金ルール

支出分からブログ等の収入を引いたマイナス収支分を、証券口座から引き出します。

私のFIRE後の収入は資産運用収益とブログ等の収益です。

現在はブログ収入だけで生活費を賄えません。

生活費はむやみに証券口座から引き出すと維持率の低下などを引き起こすので、ブログ収入等で足りない分を補うという形で生活口座に引き出しています。

浅葱
浅葱

生活費の抑制とブログ収入の増加で、資産運用に頼らずにいけたらベストです。

収支をまとめる家計簿アプリ

私は家計の収支に「マネーフォワード」と「おかねのコンパス」を使っています。

リタイア・FIRE生活、またはその準備には収支を把握することがとても大切な第一歩!

でも細かくやるとめんどくさくなって続かなくなります。

浅葱
浅葱

頑張ろうとしちゃダメ!

簡単に続けられる方法を!

なので自動で収支把握できる家計簿アプリがおススメ。

その中でも資産運用をする方なら、マネーフォワードとおかねのコンパスをおススメします。

マネフォとコンパスどっちがいい?

マネーフォワードはユーザーも多く安定。
ただしグラフ表示などは有料(月500円)じゃないと使えません。
「マネーフォワードでんき」と併用することで無料化できるという裏技もあります。
といっても無料の範囲でも充分な機能なので、使ったことが無い方は無料で始めてみると良いです。

おかねのコンパスは完全無料なのに広告も無し!
スマホ専用アプリですがかなり使いやすく提携数も多いので、無料でずっと使いたいならおススメ。

どちらも収支の把握には十分な性能で、セキュリティレベルも同じ安全度です。

タイトルとURLをコピーしました