
こんにちは!
リタイア・FIRE生活を送っている浅葱(あさぎ)です
2022年3月に仕事を辞め、4月からリタイア・FIRE生活を送っています。
今まで資産運用の収支を公開していましたが、これからは生活費の収支もまとめたいと思います。
- 男・40代・独身
- 賃貸住宅すまい
- 北海道在住(なのに車無し!)
リタイア・FIREを目指している人、またはリタイア・FIRE生活を始めた人への参考に。
特に私に近い生活スタイルをしている方の参考になれば幸いです。
収支フロー重視で、分類は細かく分けていません。
「ふるさと納税のお米、食費?それとも?」って考えだすと面倒だし家計簿自体続かなくなるので、ざっくり分けてます。

「収支フロー」が優先です
生活費【98,273円】
今月もほぼ10万円くらいの生活費になりました。
世の中にはもっと少ない金額で上手に暮らしている方もたくさんいますね。
無理な切りつめはよくないですが、無駄を削って家計をスリム化していきたいです。
※グラフ画像はおかねのコンパスを利用

住居費 50,150円
田舎だから家賃が安いというのは幻想です。
地域性が出ますので、高い地域は高い。
引っ越して家賃を抑えようと思います。
水道光熱費 15,388円
水道 2,965円
水道は毎月一定。一人暮らしなので、よっぽど使いすぎなければいつも変わりません。
電気 7,108円
普段よりも高いです。先月より1,000円も高い。
調理に電子レンジを多用したせいでしょうか。
電気は「Looopでんき」。
一人暮らしなので電力自由化でどこを選んでもほんのちょっと得になる程度ですが、クレジットカード決済やネットで明細などを見ることができる点などメリットはそこそこあります。
固定費の削減は少々の手間で永続的に節約になるので、電力会社がそのままの方はすぐに変更することをおススメします。


Looop電気は引っ越しもネットからすぐできてカンタンでした!
全国展開している会社だからこそのメリットですね。
ガス 5,315円
ガスは先月とほぼ同じ。
通信費 6,564円
プロバイダ 4,693円
ソフトバンク。引っ越し後はネット使い放題物件の予定なので、これが0になる、のかな?
スマートフォン 1,321円
スマホは今は亡きFREETEL。
通信は楽天が受け継ぎましたが、そのままフリーテルの契約で使ってます。
電話込みで月1,000~1,500円ほどで収まってます。
ニコニコ動画 550円
唯一のサブスク。
ニコ動はオワコンだよ!と言われながらも私はニコ生に見たい番組がそろってるので継続してます。
食費 3,082円
スーパー1回。
来たる引っ越しを考え、ストック消費のため、購入は控えめです。
さすがに普段は2~3万円くらいになります。
衣類・美容 1,089円
帽子を買いました。
朝の散歩時に野鳥を求めて森に入ったりするので。
基本引きこもりなので、被服費は限りなく0にしていきたい。
交際費 10,000円
ふるさと納税 10,000円
先月の母の日に続き、父の日のプレゼントをふるさと納税で送りました。
地ビール飲み比べセット!
ありきたりのギフトと違い、いろんな特産品があるので楽しいです。

ふるさと納税サイトで「父の日」で検索すると、それ用の返礼品が出てきます。
のしや期日指定もセットになっているものが多いのでおススメ!
保険・年金等 12,000円
iDeCo確定拠出型年金 12,000円
iDeCoは毎月12,000円。
今後は額を少なくするかもしれません。
生活費の推移

安定です。これ以上節約するには家賃を変えていかないといけませんね。
引っ越しが迫っているので、数か月後は固定費が安くなる予定です。
特別な支出【0円】
今月は特になし。
来月は引っ越しなど費用がかさむので多大な出費になるでしょう。う~む。
支出全体の推移

収入【304,560円】

ブログ収入 77,667円
あああ、今月はなんか多い!!
金額だけ見るとブログだけでギリギリ生きていきそうな錯覚に陥りますね(^^;
普段は1万円くらいです。
どうやらAmazonの先月分の振り込みが月初めに入ったのでふた月分になってるのと、アドセンス収益の支払(8000円以上で振込)が入ったからのようです。
ちなみに私はこのブログのほかに、生活アイデアや便利アイテムを紹介するブログを書いているので、良かったら見てやってください。
給料 227,404円
出勤は3月まででしたが、3月いっぱいフルに仕事をして4月以降に有休消化なので、いまはまだ会社員です。
先月は残業代ががっつりついて30万超えてましたが、残業代や祝日手当が無かったらこんなもんですね。
それでもこれが無くなると思うと不安でもあります。
今は早くブログを成長させて稼げるようにしていくだけですね。
収支【+206,287円】
私のFIRE後の収入は資産運用分がメインです。
ブログ等の収入で生活できるようになればいいのですが、まだ先。
資産運用は大切ですが、それに頼る状態(今)が一生続くようだと危険なので、なるべく「生活費の一部を頼る」くらいにしていきたいですね。
生活費はむやみに証券口座から引き出すと維持率の低下などを引き起こすので、ブログ収入等で足りない分を補うという形で生活口座に引き出しています。
支出分からブログ等の収入を引いたマイナス収支分を、証券口座から引き出します。
今月はまだ給料振込があるため、収支はプラス。証券口座からの引き出しはしません。

生活費の抑制とブログ収入の増加で、資産運用に頼らずにいけたらベストです。
収支をまとめる家計簿アプリ
私は家計の収支に「マネーフォワード」と「おかねのコンパス」を使っています。
リタイア・FIRE生活、またはその準備には収支を把握することがとても大切な第一歩!
でも細かくやるとめんどくさくなって続かなくなります。

頑張ろうとしちゃダメ!
簡単に続けられる方法を!
なので自動で収支把握できる家計簿アプリがおススメ。
その中でも資産運用をする方なら、マネーフォワードとおかねのコンパスをおススメします。