アーリーリタイアにはさまざまなものが必要!に思えて、実は重要なものは多くありません。
こんにちわ。リタイアしたら漫画も読み尽くしたい浅葱です。
アイキャッチのコピーはとある漫画からの引用なんですが、リタイアにも当てはまりますね。
お金のこと。最初はこれだけをメインに考えれば大丈夫です。
極論お金があればリタイアはできる!
アーリーリタイアに必要なもの、それはズバリ“お金”です。
[chat face=”asagi.png” name=”” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]身も蓋もありませんが、そういうことです。[/chat]
働く一番の理由=お金を得ることなので、アーリーリタイアする→働かずに生きていく→お金が必要!となります。
もちろん働く理由はお金以外にも目的があったり、生きがいになっていたりすることもありますが、そういう人はアーリーリタイアしたいなんて思わないでしょうからそんなケースはポイです。
(*ノ・ω・)ノミ ポイ
アーリーリタイアを目指したいと思う人は仕事がつらかったり自由な時間が失われるのがイヤだったりで、「働きたくない!」と思っているからこそリタイアしたいのでは?
なのでお金を得ることがまず最優先です。
お金以外のリタイアの障害は?
お金以外にもリタイアの障害になることはたくさんあります。
といってもそれが障害になるかはその人その人のケースによるので、障害と思わないこともあるでしょう。
[box04 title=”リタイアのお金以外の障害”]
- 世間の目が気になる
- 家族からの反対にあう
- 住宅ローンの審査が下りない
- 無職だとクレジットカードが作れなくなる
- ヒマになり、鬱になるかも
- etc…[/box04]
例えば「家族からの反対にあう」場合は、独身で単身の方にはあまり障害になりにくいですし、
「住宅ローンの審査が下りない」なんてのも戸建てやマンションをローンを組んで購入する人しか障害になりません。
「クレジットカードが作れなくなる」っていうのは、「じゃあ今作れよ(# ゚Д゚)」とアドバイスしておきますね。
そしてその他の回避しづらい障害もあるかと思いますが、そんな時はアーリーリタイアのメリットと一緒に天秤にかけてみてください。
リタイアで得られるメリット・・・仕事辞められる・・・自由な時間・・・
それを考えたら多少の障害はどうにかしようと思いませんか?
お金の準備は早くから始めるのが吉
やはり、お金が足りるかどうかが最大の障害になります。
上記の「お金以外の障害」例ですら、お金で解決できるものもありますし。
(例えば住宅ローンなんて手持ちのお金があれば必要なし!)
そしてお金を得ることはすぐにはできません。
時間がかかります。
なのでお金を得る行動、資産運用とか節約とかは早いうちから、今から始めてください。
状況が変わっても、気持ちが変わってもお金は無駄にならない
リタイア目的で資産運用や節約を始めて、でもその途中でやっぱりリタイアをやめたとします。
結婚することになってライフプランが変わったとか、仕事が楽しくなったとかね。
(リタイアしたいと一度でも思った人が仕事が楽しくなるとは思えないけど)
でも運用などで増えたお金は別のことに使ってもいいわけで、それまでの行為が無駄になることはありません。
だから、リタイアに興味がありながら、
「リタイアって言われてもそんな勇気ない・・・
「仕事イヤだけど、やめるの怖い・・・
っていう人たちも、お金を増やす行動はしてほしいと思います。
デフレが終わったとか言いながら銀行預金の金利は低いままですし、社会保険料とか税金とかは上がる一方ですし、生活を守るためにも運用は必要です。
それに運用は時間がかかります。
どんな運用でもリターンが高いものはリスクも高いので(当たり前)、逆に言えば安全な運用はリターンが低めです。
リタイア目的などのまとまった資金を手に入れるには数年単位の時間が必要です。
だから運用はすぐ始めることを考えてほしいのです。
早く始めれば経験になり失敗しにくくなる
資産運用をしたことが無いという人には特に早くから始めてほしいです。
初心者がいきなり自分の貯金を全額使っての運用なんておススメできませんので、最初は少額から始めることになります。
少額でも運用していれば自然と知識が入ってきたり、ニュースの株価や為替に目が行くようになってきます。
そうやって知識や経験が増えれば徐々にリターンを増やす運用もできるようになります。
だから運用はすぐ始めることを考えてほしいのです。(大事なことなので2回)
少額で始めるといいますが、1万円以内から始められる運用もわりとあります。
あとホントに貯金ない人には貯蓄を兼ねる運用とかね。
ローリスクローリターンでも、今の日本の銀行預金よりリターンが良いです。
浅葱は仕事イヤでアーリーリタイアした過ぎて、運用開始時からいきなり貯金の大半を運用に回しました。
給料入ってくるし、運用で失敗しても死なないし、って考えで。
ネットで知識をパンパンに詰め込んで、これなら安全に増やせるぞって運用をして、そして(案の定!?)多大な損失を出しました。

『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』といいますが、経験が0だったら歴史から学んでも頭に入ってこないのですよ。
運用に身を置けば、「あ、この人が言っていることはこういうことなんだな。」ってわかるようになります。なりました。
だから運用はすぐ(以下略)
行動の早い人ほど成功する
結果を出す人と、
頑張っているのに結果が出ない人、
何が違うのだろうか?そう考えたとにたどり着いたのが、
成功している人、生産性の高い人は『行動力が早い』つまり、最初の一歩が違うのです。
これが結果を出すことの鍵になります。— セカモテ@元ブロガーの知恵袋 (@sekamote_mote) 2019年3月18日
行動の早い人ほど成功するというのは事実です。
そして行動の遅かった自分に対してすごく刺さります。
( ノД`)シクシク…
でもそれでも今行動すればやらないよりもいい結果に近づくんです。
多分僕は会社に入ってすぐリタイアを目指していれば、せめて20代の頃から運用とかしていればもうすでにリタイアを達成できていたと思ってます。
確証はありませんが、他のブログなどで見かけるリタイア達成者は長い時間をかけていながら、しかし何十年もかけるわけでなく達成しています。
資産運用なんてあの頃は悪いイメージしかなかったなぁ。
もちろん人をだます運用商品とかも存在しますが、それは自分の知識がなかったからわからなかっただけです。
あのころから始めていれば・・・後悔・・・
でも今始めないとさらに後悔が増えるだけです。
ちなみにこのサイトでは浅葱の運用結果も定期的に記事にしています。
運用を始めたことの無い方は、あなたよりほんのちょっとだけ早く行動した人間がどんな結果になっているか参考にしてください。
[chat face=”asagi.png” name=”” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]僕もそうやって先達を参考にして背中を追いかけていますよ。 [/chat]