あなた、仕事が嫌いですか?(直球)
こんにちわ。仕事嫌いなら負けない浅葱です。
(((p(>o<)q)))働きたくなーい!!!
ここに来た皆さんは、
- 仕事したくない
- ラクに暮らしたい
- 自由な時間が欲しい
とか思っていませんか?僕は思っています。
仕事そのものが辛い以外にも、人間関係が嫌だったり、クレーマーの客対応が嫌だったり。
辞めたいけれど、だからといって転職がしたいわけではない。
仕事が嫌。働きたくない。
仕事は社会に必要な行為かもしれません。
でも個人にとって仕事とは「お金を稼ぐ行為」です。
お金を稼がないと生きていけません!
でも人生の多くの時間を犠牲にしてまで、精神を犠牲にしてまでやりたくない!
でもお金が!
そんな仕事辞めたい人に、仕事しないで暮らすアーリーリタイアをすすめます。
そんなことできるの?
もちろん絶対にできるかはわからないけど。
やらなければ定年まで仕事辞められませんよ。
最終的にリタイアできるかはともかく、行動自体は意外と簡単です。
準備は仕事をしながらでも可能。
リタイアに向けた準備を始めませんか?
Contents
仕事辞めたい人間が本当に辞める方法
仕事辞めたいと思っている人の多くは、仕事嫌いなんじゃないでしょうか。
あなたの勤めている会社がブラックだったり、自分に向いていなかったりするなら転職も視野に入れてすぐに活動をするべきです。
でもほとんどの人が、
こんな感じです。
仕事はお金を稼ぐ手段です。
つまり逆に言えば極論「お金があれば仕事辞めれる!」となります。
人によって家族のこととか絡んできますが、お金の問題が一番大きなウェイトを占めます。
それ以外にもやりがいとか、好きだからとか、仲間とのコミュニケーションとかいろいろありますが、そういうことを言う人は仕事辞めたいとか考えないんじゃないですかね。

仕事辞めたいのに行動に移さない人が多い
じゃあお金を稼げばいいじゃん!
仕事がイヤなんだから昇進して給料を上げるなんて選択肢は除外しても、他にも資産運用とか副業とかなんかありますよね。あと節約して貯めるとか。
でも実際行動に移す人は少ないです。
仕事辞めたいと考えている人がたくさんいるにもかかわらず、早期リタイア達成者ってあまり聞かないことからもわかります。
ではなぜ行動しないのか。
やり方が分からない
一つはやり方が分からないからです。
資産運用なんてやったことない人のほうが多いでしょう。
日本はお金のことをオープンに話す文化がないため、実は運用経験がある人でもおいそれとしゃべったりしません。
なので運用に関する知識が増えません。
副業にしたってそうです。
副業を認める流れが出てはいますが、会社が禁止しているところもまだ多いでしょう。
経験のないことを避ける本能
もう一つは未知のことに対する潜在意識、というのがあります。
リタイアは今の日本では超少数派の意見なので、多くの人と違う道を行くことになります。
ですが、人は経験のないことをするときには変化を避ける潜在意識が働き、今の状態がいいと考えてしまう心理的な防衛機能が出てしまいます。
正常バイアスとか、多数派同調バイアスとかもこれに当てはまります。
こんな感じで経験して得た知識でもないのに思い込んで、現状のままでいようとしてしまいます。
でも、仕事辞めたいでしょ?
現状のままだと一生このままですよ?
ならまずは行動しましょうよ。
不労所得生活でアーリーリタイアをするために
アーリーリタイアとは、定年前に仕事を辞めて生きることです。
不労所得とは、働かずに収入があることです。
今の時代、仕事以外で収入を得る方法はたくさんあります。
しかも特別なスキルとか必要なかったりします。
特に資産運用はデイトレとかスキルが必要な運用方法もある一方、初心者でも簡単にできる運用方法も数多くあります。
ネットがあればできるので家から一歩も出る必要がありませんし、深いパソコンの知識もいりません。
もちろん副業とかもいいですね。
でも仕事したくない人は副業のハードルは資産運用以上に高いでしょうし、そもそも副業と投資は両立できます。
副業にチャレンジするなら、資産運用も同時進行することをおススメします。
といってもすぐに今の給料と同じだけ稼ぐ方法なんてほとんどありませんし、そんなものがあったらまずは詐欺を疑うのが正しいと思います。
『不労所得は一日にしてならず』です。
安全に運用益を積み重ねるには時間がかかります。
だから早いうちから、今すぐ行動を起こすことは大切なんです。
少額からでもOK。
まずは働きながら準備をすすめましょう。
その後「やっぱりリタイアするのやーめた」となっても、運用で得た資産は残るので問題なしです。むしろプラスです。
以下に初心者でもアーリーリタイアできるようになるための準備や方法をまとめています。
アーリーリタイアの手順
リタイア準備編

1.資産・収入・生活費の把握
最初は地味な行動ですが、自分の持っているお金・入ってくるお金・そして出ていくお金を知ることがリタイアの最初の一歩です。
特に生活費の把握をできない人はリタイアできないと思っていいほど重要です。
詳しいことはこちらの記事をご覧ください↓

細かく1円単位まで調べる必要なんて全然ありません。
ざっくり○○万円かかってるな、くらいの把握はしておきましょう。
2.リタイア目標額の設定
「リタイアするにはいくら必要か」というのは多くの人が気にすることですが、生活費の把握ができていれば自然とリタイア金額も出てきます。
よくリタイアには○○円必要!なんて言っているのを見かけますが、そんなもの人それぞれライフスタイルが違うのだから金額もバラバラになって当たり前。
自分の生活状況にあった目標金額を把握しましょう。
その金額を知るには、簡単に言えば生活費×リタイア年数です。
え?こんなんでいいの?
という方は以下の記事にリタイア目標金額の作り方と、生活費を基準にする利点を説明していますのでご覧ください。



生活費を基準に考えると、月いくら節約すれば・・・とか月いくらの収入で可能か?など具体的な目標ができるのもメリットです。
リタイアのための運用実践編

お金を得るといっても本当にさまざまな方法がありますが、リタイア資金目的ということなら、
- 手間がかからず自由な時間を失わない
- 仕事をしながらでもでき、仕事を辞めた後も続けられる
という点を満たしていることが望ましいです。
なんてのは最悪です(さすがにここまでの人はいないと思いますが)。
そのうえであまり元手がいらずに初心者・未経験者でもできる資産運用をおススメします。
以下にまとめました。
1.FX自動売買で運用する
世間のイメージでは「FX」って悪いイメージを持っている方が多いと思います。
一発逆転とか、ハイリスクハイリターンとか、ギャンブルとか。
ちょっと運用を知っている人でさえ、投機は投資じゃないからとかゼロサムゲームだとかいう言葉で批判してきます。
そのうえで「自動売買」なんて知らない言葉がくっついているのだから、初心者が避けてしまう気持ちも分かります。
でもFXはきちんと運用すればしっかり結果を残せる手段です。しかも、
- 利益が株や投資信託より大きくできる
- 元手は必要だが株や投資信託より少なくていい
- 特別なスキルが無くてもいい
- 自動売買などの初心者向けの売買方法がさまざまある
という利点もあります。
まず仕組みを知ってみましょう。
FXで損する人は無理に利益を狙いに行く場合がほとんどです。
逆に言えば、無理しなければいいだけです。
無理せず長期で運用すればリスクを抑えて徐々に増やすことができます。
一発逆転、なんて運用をしなければ、為替取引はしっかり資産を増やし続ける手段になります。
それに残念ながら少しはリスクをとって運用しないと何年かかってもリタイアできるほどの金額にはなりません。
株価上昇があった年は投資信託などでリタイア達成した人も多くいますが、今は難しいのが現状。
それでも安全資産を保有して、来るかわからない株価上昇の波を待てますか?

おすすめ運用先の説明はこちら↓


2.株価指数CFDで運用する
「CFD」って何?と思った方、多いと思います。
株価指数CFDは「日経平均」とか「NYダウ」とかの株の集合体「株価指数」を取引します。
簡単に言えば日経平均株価が下がったら買い、上がったら売れば利益が出る、みたいな感じです。
配当が出るものもありますよ。
普通の株取引よりわかりやすく、利益を出しやすいので初心者に向いています。
株価指数に対しての取引は投資信託などにもあるのですが、CFD取引は
- 手数料がかからないものが多い
- 少額からできる
- 資金効率がいい
- 大きな配当が付くものもある
などのメリットがあります。
こちらも運用ハードルは低いので、少額からやってみることをおススメします。

3.iDeCoで運用する
iDeCo(確定拠出年金)は利益の面で見れば上記2つに大きく劣ります。
なのでリタイア目的の場合は積極的に掛け金を増やす運用はしないほうがいいかもしれません。
ただiDeCoには大きな税金上のメリットもあるので、銀行の定期預金や会社の財形貯蓄をするよりメリットが大きい場合があります。
それに生活費をつい使いすぎるから運用の元手すら無いよ、という方はまずiDeCoを始めてみるのも手。
iDeCoには大きなメリットがありますが老後資産としてしか使えないデメリットもありますので、資金の一部だけを回すようにして上手に運用しましょう。

時間をかけて運用するために すぐに始めることが何より大事
リスク資産は減る可能性ももちろん0ではありませんが、きちんとした運用をすれば大丈夫です。
特に時間を味方にしてゆっくり資産を築いていけば、結果が出てきます。
しかしそれでも損をしたという人が数多くいるのは、ひとえに急な利益を求めてしまうからです。
安全に運用するには時間がかかります。
だからこそ早く始めることが大事。
しっかりした元手を作って準備万端で始める人よりも、財布の中のお金ですぐに運用を始めるような人のほうが経験が早く付き、少しの失敗があっても少額なので平気だったりします。
まずは少額ではじめて、知識と経験を同時進行で得てみて下さい。
もちろん少額なら最初は利益も小さいですが、万が一があってもダメージが小さいうえに、やり方やコツは元手の大きさにかかわらず時間とともにわかってくるようになります。

「仕事辞めたい」といつも思いながら、何もしないでずっと続けるより、行動におこしてみませんか?
