今週の運用結果は
33,014円でした。
今週の運用結果
連続予約注文 | 21,887円 |
ループイフダン | 11,127円 |
GMOクリックCFD | 0円 |
インヴァストカード | 0円 |
合計損益 | 33,014円 |
年間損益 | 3,195,517円 |
累計損益 | 9,621,589円 |
今週初めの相場はほとんど動きがありませんでしたが、その後は大きく動きました。
特に英ポンドの動きが激しく、ポンド円は先週から10円(1000pips)以上も上昇してますね。
自分はポンドやってないんですが、ユーロなども上昇しています。
連続予約注文(マネーパートナーズ)
今週の決済損益
EUR/JPY | 12,227円 |
USD/JPY | 3,892円 |
EUR/USD | 5,768円 |
AUD/JPY | 0円 |
週損益 | 21,887円 |
年間損益 | 1,815,377円 |
累計損益 | 6,410,767円 |



全ての通貨ペアでロングポジションの決済です。
テクニカル的には節目を越えて上昇した感じですが、まだまだ地政学リスクなどは消えていないのでこのまま上昇するかはちょっとわかりませんね。
米ドル円はあまり上昇しなかったですし。
それと米ドルが絡むとスワップが大きいので大変です。
浅葱のは買い・売り両方のポジションを運用しているので、スワップが大きいことはメリットになりにくいんです。
ユーロ円のようなスワップが微々たるポジションのほうが安定します。
現在の設定
通貨ペア | 通貨量 | 仕掛け間隔 | 利確幅 | 想定レンジ |
---|---|---|---|---|
ユーロ/円 買 | 1000 | 10pips | 100pips | 100~135 |
ユーロ/円 売 | 1000 | 5pips | 100pips | 115~150 |
米ドル/円 買 | 1000 | 10pips | 80pips | 95~120 |
米ドル/円 売 | 1000 | 10pips | 80pips | 100~125 |
ユーロ/米ドル 買 | 1000 | 10pips | 90pips | 1.00~1.30 |
ユーロ/米ドル 売 | 1000 | 10pips | 90pips | 1.05~1.50 |
※豪ドル/円お休み中。80円超えたら再開するかも。
3種の通貨ペアで運用しています。
重なるレンジ帯(例えばユーロ/円では115~135円)の範囲で両建てになっています。

ループイフダン
今週の決済損益
週損益 | 11,127円 |
年間損益 | 663,458円 |
累計損益 | 1,495,769円 |

こちらも米ドル円があまり伸びなかったためか、決済額も少なめです。
年間決済益も100万には届きそうにないです。
とはいえ累計入金額が300万ちょっとでこれだけの安定性と利益を叩き出しているのだから文句はないですね。
現在の設定
運用種類 | 通貨量 | 仕掛け数 | 想定レンジ |
---|---|---|---|
米ドル/円 B100 | 1000 | 10 | 95~120 |
ユーロ/円 S120 | 1000 | 10 | 115~150 |
豪ドル/円 B80 | 1000 | 3 | 70~90 |
NZドル/円 B80 | 1000 | 1 | 70~80 |
カナダドル/円 B80 | 1000 | 3 | 75~90 |
スワップが全てプラスの方向にポジションをとています。
全てクロス円取引ですが、ユーロ円をショートにして円高対応しています。

GMOクリックCFD
今週の決済損益
週損益 | 0円 |
・売買損益 | 0円 |
・配当(価格調整額) | 0円 |
年間損益 | 71,817円 |
・累計配当 | 2,470円 |
累計損益 | 71,817円 |
・累計配当 | 2,470円 |
株価指数CFDの手動リピート売買です。
今週は決済無しです。

GMO口座では
- くりっく株365でしていたようなスイングトレードでの運用
- ループ株365でしていたようなリピート売買を手動注文
という感じで運用する予定です。
GMOクリック証券のCFD口座はくりっく株365と比べ、コストは間違いなく有利ですので、これから株価指数CFD取引をしたい方はこちらの口座をおススメします。
(↑公式サイトに移動します)
インヴァストカード ポイント投資(トライオートETF)
週損益 | 0円 |
年間損益 | 1,262円 |
累計損益 | 1,769円 |
インヴァストカードによるポイント投資です。
今週は決済無し。
ポイント投資なので利益額は大きくはありませんが、しっかり増えています。

時間の拘束の少なく初心者でも簡単な運用から
浅葱はアーリーリタイアを目標として資産運用をしているため、時間拘束の少なく、専門的な知識もほとんどいらない運用を主としています。
早期リタイアに興味のある方はまずは少額からでいいので、早いうちから運用をして自分の資産づくりをすることをおススメします。
特にスキルのいらない、ほったらかしでできる運用をこちらに紹介しています。どれも自分の資金に合った注文をするだけでできるものをまとめています。
