こんにちわ。
保険に入っても一度も保険金をもらったことの無い浅葱です。
いざという時のための保険。
でも大抵払い損になりますよね。貯金のほうがマシ!?
保険は入るべきではないとの声もあります。どうなんでしょう?
Contents
生命保険に加入する前に知っておきたい高額医療費制度
保険と言えば生命保険。日本人の加入率は80%になります。公的保険の薄いアメリカでさえそんなことはないようです。
しかし手持ちの現金で対応できるなら必要ありません。
「でも医療費が高額になったら足りないかもしれないじゃん!」
なんて考えてますか?
しかし日本はさまざまな社会保障制度があります。
特に知っておきたいのが、高額療養費制度。
この制度があるので、1か月にかかる医療費が10万円かかっても100万円かかっても支払う額は8~9万円です。
手厚い補償なんて必要ありません。
がんの場合でも通常の治療なら対象になります。
先進治療など対象にならないレアケースもありますが、がんの治療費のほとんどが100万円以内でおさまっています。
めったに起こらないことのためにがん保険に加入するべきか考えてください。
私も養老保険に入っていた時期があります。そして満期になって・・・目減りして戻ってきました(´;ω;`)当然ですが。投資すれば増えたかもしれないのに・・・
年金保険よりもiDeCoや個人向け国債がおススメ
投資のように資産を増やす保険もあります。個人年金保険や低解約返戻金型終身保険などです。
公的年金制度に不安がある人も多く、老後の資金として注目をあげています。
確かに生命保険と違い、目減りはしません。
しかし、このような保険は加入が長期にわたるため、インフレや保険会社存続のリスクが付きまといます。老後の安心とは真逆のリスクです。
そのうえで老後に100万円が110万円とかになってもあまり役に立ちません。素直に自分で運用しましょう。
投資のリスクが怖い人は、個人向け国債があります。変動金利なのでインフレのリスクを回避でき、元本保証です。
ほかにも個人型確定拠出年金(iDeCo)など低リスクで老後の資金に備える方法がありますので、そちらをご検討ください。
まぁ私は他の投資で増やしますがね( ̄‥ ̄)=3
保険全般のデメリット
他にも保険全般にかかわる大きな欠点があります。
資産が拘束されるデメリットです。
生命保険加入中にほかの理由でお金が必要になってもその保険ではなにもできません(仕方なく中途解約すると、目減りして戻ってきます)。
現金で持っているほうがさまざまな事態に対処できます。
極論がん保険ではがん以外に対応できません。
他の医療費にある程度利用できるがん保険もありますが、新車購入の費用だったり娘の結婚式の費用だったりにはもちろん使えません。
人生に必要な費用をトータルで考えると、現金を増やす方法をとるのが一番です。
入るべき重要な保険もあります
このようにデメリットの多い保険、すべてが無駄でしょうか?
いえ、例外もあるんです。
それは貯蓄で賄いきれない場合です。
例えば次のようなケースです。
超高額なお金が必要になる場合
自動車保険や個人賠償責任保険、火災・地震保険が該当します。
イザという時、貯蓄では賄いきれません。
これらは必ず入るべきです。
個人賠償責任保険は知名度が低いですが重要な保険ですので必ず加入しましょう。
扶養家族がいる人
働き手に何かあった時、残された家族が困るような場合です。
貯蓄では賄いきれない分は保険を利用しましょう。
ただ確定拠出年金など、残された家族にお金を残す方法は保険以外にもあります。
自分に合ったものをチョイスしましょう。
まとめ
保険には必要な場合とムダになる場合があります。
ただ、保険より現金で持っていたほうが有利な場合が多いですね。
保険はあくまで貯蓄などで対処できない部分を補うものとして、
保険である必要があるのか。
必要な場合でも必要以上の払い込みをしていないか。
しっかり判断していきましょう。