こんにちわ。浅葱です。
アメリカのFIREムーブメントがにわかに注目されていますね。
これはセミリタイアやアーリーリタイアのことであり、若い20~30代のうちに仕事を辞める点で特徴があります。
昔はリタイアというと事業成功してお金がある人間がするイメージでした。
今は違いますね。日本でも若い人が多く目標にしています。
そのFIREをするために重要なのは節約。
生活費の抑制はいろんなところに効いてきます
生活費がリタイア資金を決める!
リタイアする際に一番の懸念事項はお金のこと。
「いくらあれば仕事を辞められるんだろう」と考える人は多くいます。
ですが大事なのは現在の生活費です。
冒頭のFIREムーブメントでは『4%ルール』という考えがあります。
これは自分のお金を資産運用して4%の利益を得られるようにし、その利益で生活を賄う考え方です。
これは見方を変えれば、自身の生活費が資産の4%以内に収まればリタイア可能ともいえます。
この考えからわかる大事なことは、生活費を抑制すればリタイア達成が早まるという点。
運用益メインで考える人だけでなく、セミリタイアで収入を得ようとする人でも、貯金を貯めて切り崩してリタイア生活をしようとする人にとっても、生活費の抑制はリタイア時期に大きく関わってきます。
もちろん運用益を考える場合、生活費を今から減らすことによって運用に回せるお金が増えるのですから、さらにリタイアを早めることができます。
節約の効果
1万円の収入増より1万円の節約を
『節約』と『収入増加』、どちらも大切ですし同時進行で行っていくべきです。
ですが結果がすぐに出るのは『節約』のほうです。
収入増加なんてすぐにできれば苦労はありませんし(^^;
それに月1万円の収入増加と月1万円分の節約、同じに見えますが実際は税金支払いなどを考慮すると節約のほうが大きくなります。
リタイア後も効果続く
運用も副業収入も収益にばらつきが出る可能性があり毎月一定額の収入を期待できるものではありませんが、節約での抑制は安定して毎月の生活費を減らしてくれます。
給与収入なくなった後も 運用不安定なときも自分の生活のリスクを下げる効果があります。
効果的な節約の仕方は「我慢しない」こと!
さて、節約というのは我慢するというイメージがあります。
リタイアはしたいけど辛い思いをしてまでしたくない!リタイア後もお金で我慢したくない!という方も多いと思います。
そういった我慢が付きまとう節約は長続きしません。
ダイエットでもそうですが我慢で達成したことは長続きせず、逆にリバウンドとなることも多く長い目で見てデメリットにもなります。
節約で重要なことは続けることです。
例えば節約というと食費を減らすことが真っ先に思い浮かびがちですが、栄養面などの理由はもとより長続きしない点からみておススメできません。
節約は我慢をせず一生ずっと続けられる方法にしましょう。
固定支出を減らす
真っ先にするべき節約が固定費の抑制です。
光熱費、通信費など毎月支払っているお金です。
特に料金プランの変更といった方法なら、設定を変えるだけでそれ以降の支出が減らされたままになりますね。
最初の行動だけで我慢という意識なく節約ができます。

固定費と一言でいっても意外といろいろなものがあります。
あまり使っていない有料アプリ、毎月買っているけど熱心に見ていない雑誌など、一度見直してみてはいかがですか?