こんにちわ。
【 PC 】 ( ̄ *)
ふるさと納税のサイトを見ているだけで時間が過ぎる浅葱です。
ふるさと納税をしている方は年々増えていますね。
返礼品は何を基準で選んでいますか?
コスパ?手に入りにくさ?単純に食べたいもの?
え?純粋に寄付の気持ちでやってる?失礼しましたm(__)m
まぁぶっちゃけ僕は返礼品目的です。それでも知らなかった自治体の特産品などを知ることができるのでいい制度だとおもってます。
そんな僕は返礼品は直感でほしいものを選んでいますが、コスパやレア感以外のこんな選び方もあるのでは?と考えるようになりました。
ふるさと納税の選ぶ基準は?
きっかけは去年ふるさと納税をした自治体からのメールです。
メールの内容は今年も寄付をお願いしますというものだったのですが、去年の返礼品がいいモノだったので今年もここにしようかなと思っています。

↑ちなみに去年頂いた返礼品です。オススメです。
そのリストの中にはちみつがありました。甘いものに目がない私はすぐに飛びついちゃいます ~。。。 ミ ミ(ノ・o・)ノ
ところで皆さんははちみつに偽物が多く出回っているのをご存知ですか?素人では見分けは難しいのもあって多くのまがい物が出回っているようです。
直接消費者に届けられるふるさと納税なら偽物が入り込む可能性が低いのではないかと僕は考えました。
見分けのつかないニセモノ食品
ニセモノ食品といっても人をだます目的でないものはアリだと思っています。
例えばカニカマなんてカニの偽物だ!なんて言いませんし、マーガリンはバターの偽物だ!とか言うつもりもありません。
ただマーガリンをバターとして売られていたら黙ってません(# ゚Д゚)
まぁそんなことはないでしょうね。さすがにバターとマーガリンなら素人でも違いに気づきます。
でも見分けのつきにくいモノって結構あるらしいじゃないですか。
例えばオリーブオイル。これは本当にエクストラバージンなのかって素人じゃわかりません。プロでも買ってみてからじゃないとわからないんじゃないでしょうか。
あと産地偽装もありますよね。
例えば僕がよく使うトマト缶。表示がイタリア産になっていても、中国産のトマト→イタリアで加工→日本へというのがあるらしいのです。
んなもんわかるか~~~ヽ(`Д´)ノ
本物目当てという視点でふるさと納税をみてみる
というわけで、はちみつ、オリーブオイル、トマト缶で探してみました。
はちみつはもちろん、オリーブオイルも国産のものが結構あるのですね。これなら安心です。こういったものはスーパーに並ばないことが多いので、ふるさと納税はこうしたものを手に入れる一つの手段になりますね。
トマト缶はさすがにありませんでした。ただケチャップやパスタソースに加工された状態の瓶詰は数多くありました。もちろん地元産です。
う~んおいしそうヾ(@⌒¬⌒@)ノ
まとめ
こうした視点でふるさと納税を使ってみるのも面白いのではと記してみました。
日本でオリーブを作っていることさえ知らなかった僕は、これを知ることができただけでもふるさと納税の効用だとおもいます。
皆さんもいろんな視点でふるさと納税をつかってみませんか?
ふるさと納税は実質負担金2000円でお礼品がもらえるため、家計の助けにもなります。
確定申告なしでも使いやすいワンストップ特例制度もありますし、確定申告自体もマイナンバーカードなしで自宅のパソコンやスマホのみでできるようになりました。
年々利用者が増加しているふるさと納税をぜひ使ってみてください。