こんにちわ~”φ(・ェ・o)~
数年前の自分にブログを書いているといっても信じないだろう浅葱です。
数年前の自分にFXやってるというほうがもっと信じないでしょうが。
アーリーリタイアを目指す人にブログで収益を上げるというのは向いているんじゃないかと思います(個人の感想です)。
そのメリットとは・・・
ブログ運営 アーリーリタイア視点でのメリット
初期費用がかからない
ブログ運営の最大のメリットは元手がかからないことです。
僕は時間もプログラミングの知識もないため有料テーマにお金を払いましたが、それでもかかったお金はテーマ代15,000円+サーバー代月1,000円です。
(有料のサーバーのほうが収益化に有利といわれていますが、無料ブログで実績を出している人も現在でもいっぱいいます。)
僕はアーリーリタイアの資金を貯めるために資産運用をしています。
ですが運用には元手となる資金が必要になります。
資金があるほうが安全面でも収益面でも有利なので、多ければ多いに越したことはないのですが、そんな資金がない人も多いでしょう。
ブログは元手がない時でも資金を貯める手段になります。
不労所得化できる
アーリーリタイアを目的とした資金集めの場合、一時的な収益よりもリタイア後も続く収入が望ましいです。
ブログ運営は記事が積み重なるほど収益が上がるため、時間がたつごとに労力に対する収益率があがります。
自分一人で 自分のペースでできる
勝手な想像かもしれませんが、転職でもセミリタイアでもなくアーリーリタイアを選択する人は人づきあいが苦手(または嫌い)な人が多いのでは?
(ええ、僕のことですが・・・(´・ω・`))
他の仕事と違ってやりたくないことを無理してやる必要はありません。
もちろん収益を上げるなら無理する必要もあるかもしれません。が、他の仕事のように不可避なことはないです。選択は個人の自由です。
ブログ運営のデメリット
時間がとられる
ブログ執筆はとにかく時間を取られます。
慣れるまでは1記事4時間も5時間もかかったりします(今でもします)。
自由な時間が取れるのがアーリーリタイアの目的の一つなのに、これでは本末転倒!とか思ったりします。
収益が出るまでは心が折れますね・・・(ノ_-;)
しかし僕の場合、時間がとられるからこそ結果的にポジポジ病の防止になっています。
[box04 title=”ポジポジ病とは”]資産運用にてついポジションをとりたくてうずうずしてしまうこと。“ポジ”とは“ポジション”のこと。最適なエントリーチャンスを待てずに高値掴みしたり、安全な証拠金を超えてポジションを持つ危険がある。[/box04]
アーリーリタイアの思いが強すぎてつい資産運用のポジションをとりすぎちゃうんですよね。
それで危険な運用になったりします。
アーリーリタイアで頑張りたい思いが強すぎて空回りしそうな方はブログ執筆は向いていると思いますよ。
収益化に時間がかかる
ブログ収入はすぐに収益になりません。
初めて数か月は収益0です。
これは金額よりも気持ちに響きます。
収益がすぐに来ないとわかっていても、いつ収益が来るかもわからずに心が折れかけます。
しかし記事が積みあがっていけば不労所得に近い収益にもなりえます。
継続が困難ということはライバル参入も決して多くないとポジティブに考え頑張りましょう。
大きな収入になりにくい
ブログ収入は収益化自体はしっかり時間をかければできます。
しかし大きな収益化になりにくいのも事実。
ブログの収益だけで生きている方は基本それだけの労力を費やしているからであって、アーリーリタイア前にブログ収益を給料と同じ額まで持ってくるのはとても困難です。
アーリーリタイアを目的とした資金作りならば、資産運用を始めとした他の収益を併用するべきですね。

とりあえず始めてみては?
ブログは継続が困難ですが、参入は簡単です。
初期費用もわずかで、たとえ挫折しても大きな傷にはなりません。
ブログ運営には向き不向きがあると思うので、とりあえずやってみるのをおススメします。
アーリーリタイアの収益の手段は多いほうがいいですよ。