こんにちわ。[家|(・・ )))。。。サササ
3日休みなら3日とも家から出ない浅葱です。
1週間の連休があったなら1週間家から出ません。
料理とか読書とか、引きこもりに必要なスキルばかりレベルが上がっています。
ところで最近税務署からハガキがきて、こんな情報を知りました。

つまり・・・
マイナンバーカードとカードリーダーが無くてもe-Taxで申告できるようになった!
ってことです。
この情報から、引きこもりインドア派の浅葱は今回から税務署に足を運ぶことなくe-Taxで確定申告を済ますことにしました。
以下に今回の変更のポイントと、そしてID・パスワードを取得する方法を解説します。
Contents
e-Taxとは

e-Taxとは、申告などの国税に関する各種の手続きについて、インターネットを利用して電子的に手続きが行えるシステムです。
簡単に言うと、税務署に行く必要がなくパソコンで確定申告ができるというものです。
e-Taxを使わなくても国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」でパソコンでの申告書作成ができますが、結局作成した書類を印刷して税務署にもっていく(または郵送する)必要があります。
しかしこの便利な制度、今まではマイナンバーカードとカードリーダーがなければ使えませんでした。
今回(2018年分)からの変更点

e-TaxにID・パスワード方式が追加!
e-Taxの申告にマイナンバーカードとカードリーダーが必要なくなりました。
大きなメリットですね。
ちなみにこの制度、適用は平成30年分からの申告からですが、IDとパスワードの取得は昨年の確定申告時期にはできるようになっていたみたいですね。知らなかった・・・
税務署に行く面倒の解消と、税務署職員の手間軽減と、win-winのいい変更ではないでしょうか。
またこの方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定措置という位置づけです。3年をめどに見直される予定です。
今までのマイナンバーカード方式も改善
今までの方式も改善があります。
これまでは『開始届出書の提出』『ID・パスワードの受領』が必要でした。
これが必要なくなります。
ID・パスワード方式による改善ポイント
マイナンバーカードの取得不要!
皆さんはマイナンバーカードの普及率って知っていますか?
やっと10%を超えたようです。その程度です。
マイナンバーカードにはコンビニで住民票などが取得できるなどのメリットがあります。
しかし有効期限があるくせに更新料がかかるとか面倒ですよね。そもそも必要としていない人が多いと思いますし。
それがe-Taxで必要なくなるのはありがたいです。
カードリーダー購入不要!
マイナンバーカードだけでも面倒なのにさらにカードリーダーを買わないといけないとか重ねて面倒です。
普段使う人は少数派だと思うので今までは年1回のためにカードリーダーを買う必要があったというわけです。
そこまで高価なものではありませんが、間違いなくe-Tax普及の障害の一つです。
しかもカードリーダー動作のために動作アプリをダウンロードする必要がある場合があるなど買っておしまいというものでもなく、PCに詳しくない人にはさらにハードルが増える結果になることも。
スマホでも確定申告!

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォンでも確定申告書が作成できます。
今回からカードリーダー不要などハードルが下がったので、スマホからの確定申告も増えるのではないでしょうか。
パソコンがなくスマホをメインで使うという人は増加していますからね。
e-Taxならそのまま送信して提出できます。便利になると思います。
e-Taxの便利なメリット
税務署に行かなくてもいい!24時間いつでもOK!
インフルエンザピークの時期に、混雑する税務署に行くのは面倒です。
住んでいるところによっては税務署に行くことが大変な人もいるでしょう。
職種によっては平日に休みが取れずに休みをとる必要がある人もいるでしょう。
そこから解放されるのは大きなメリットです。
一度も家から出ることなく申告できます。
e-Tax提出を選択する一番のメリットではないでしょうか。
書類の添付不要!印刷不要!
税務署に直接持っていく場合、領収書などを持っていく必要がありました。給与所得者なら源泉徴収票など、他にもありますね。面倒です。
ネット決済の領収書など、印刷が必要なものもありました。プリンタを購入するかネットプリントなどの方法で印刷しなくてはいけませんでした。面倒です。
これが不要になるのは便利なメリットです。
添付の必要がないだけで、書類自体は必要です。5年間は捨てずに保管しておく必要があります。
まとめ 税務署に行ってきました
ID・パスワード方式は一応マイナンバーカードが普及されるまでの暫定措置とされています。
普及されるまで・・・
マイナンバーカード普及率を考えると3年以降も続くんじゃ・・・なんて思います。
ともかく最低でも3年は続くので、これを機にe-Taxをやってみるのはいかがでしょうか。
今回の変更はいい改善となりそうです。e-Taxの利用者が増えると思います。
ちなみに浅葱もID・パスワードをもらいに税務署へ行ってきました。
次回へ続く!↓
