こんにちわ。浅葱です。
「初心者が資産運用を始める時は余剰資金で」というのが大切ですが、
そもそも自分の資産をしっかり把握していますか?
僕は資産運用を始める前は自分の貯金額どころか自分の年収さえ分かっていませんでした。σ@( ゚∀ ゚)
いやだって生活できてるからいいじゃん! 貯金も増えてるし浪費してないから問題ないじゃん!とか思ってました。
でもまず自分の資産を把握することは運用をするうえで大切なことなんですよ。
ここでは資産把握がどう大切か、そして簡単に資産を把握できる方法を教えちゃいます!
資産の把握で最適な運用額がわかる
自分の資産を把握することで
- 収入
- 貯蓄額
- 自分の生活費
- ローンなどの借金
が分かるため、自分がどれだけ運用に回せるかがわかります。
自分の収入や貯蓄に対して支出やローンが大きい場合はそちらを優先して解決するのが基本です。
生活防衛費も残しておきましょう
また、貯蓄がある方もそのすべてを運用に回してはいけません。
急な出費に備えて、ある程度貯金を残しておきましょう。
生活防衛費というものです。
目安は生活費の2~6か月分です。
安定した収入のあるかたや独身は少なめに、家族持ちは多めに、など自分に合った額で構いません。
他にもわかっている大きな出費がある場合はその分を考えておく必要があります。車の買い替えや子供の進学費などですね。
こういった予定資金はなるべくリスクの少なく取り出しやすいところに置いておくようにしましょう。
運用に回せないと機会損失を感じてもったいないと思うかもしれませんが、その場合は個人向け国債などのリスクの少ないところで運用することをおススメします。
あくまで投資は余剰資金で運用しましょう。
でも自分の資産を把握していない人がいきなり資産を把握と言われてもどうすればいいのかわかりませんよね。
やはり最適な方法は家計簿をつけること!
でもめんどくさい!
というわけで、簡単に家計簿をつける方法を調べてみました。
資産運用にも家計簿アプリ おススメです
今や家計簿は電子化されて久しいです。
買い物のレシートをいちいち保管してノートにつけるなんて今どきしません。
そもそも家計簿を付けた後のデータを使うことが重要で、つけること自体に手間をかけてしまえば本末転倒です。
なので簡単につけられる家計簿アプリを使うことをおススメします。
家計簿アプリはたくさんあり、スマホでレシートを撮影するだけで画像を解析して食費や医療費などに自動分類してくれるなどいろんな機能があるのですが、ここでは資産運用に焦点を当ててみると
- マネーフォワードME
- zaim
- Moneytree
あたりがおススメです。
この3つはどれも口座と連携する機能があるので、アプリを見るだけでほとんどの自分の資産が把握できます。
特にマネーフォワードMEは資産運用する人におススメです。
僕もマネーフォワードMEを1年以上使っていますが、自分が先月よりいくら資産が増えたかなどを一目で把握できるのでとても便利ですよ。
https://asagi-mattari.com/moneyforwordme
[chat face=”asagi.png” name=”” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]マネーフォワードMEは無料で使えて、さらに有料登録すると使える機能が増えるのですが、正直無料部分でも十分すぎるほど便利です。 [/chat]
家計簿のつけ方は細かくなくて構いません。
節約の観点からみれば食費や交際費など分類を細かくすることも必要です。
しかし運用の観点からみれば、上記の「収入額」「支出額」「貯蓄額」「借金額」を把握することが大事ですので、細かく分類しなくても大丈夫です。
細かくつけすぎて面倒になってやめてしまうことが一番ダメです。なるべく簡易的に済ませましょう。
まとめ
僕は運用を始めるまで、銀行に預けても利子がつかないからとタンス預金状態になっていたお金があったり、ほとんど使ったことの無い口座にお金が入ったままになっていたり、ひどい管理状態でした。それに気づいてもいませんでした。
更には、昔に親が僕名義で作った郵便局の定額貯金が出てきて、口座消滅の2か月前だとわかり慌てて引き出しにいくというハプニングもありました。
100万円近くの消滅の危機でした。
[chat face=”asagi.png” name=”” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”] しかもそれほど長く置いたにもかかわらず利子の低さにまたがっかり
[/chat]
まぁ資産把握にはこんなメリットもあるということでw
皆さんはこんなずさんな管理をせずに、しっかり資産を把握して運用に臨んでくださいね。